ベンジャミンバロックの基本の育て方と注意点を理解しましょう

観葉植物初心者でも育てやすいと言われている「ベンジャミンバロック」。しかし、置き場所や水のやり方には注意が必要です。

そこで今回は、ベンジャミンバロックの育て方や注意点について説明します。日当たりの良い場所に置くことがベストですが、エアコンの風が当たらないように置く場所にも気をつけましょう。さらに虫から守ることも大切です。

また、ベンジャミンバロックは増やすことも可能です。増やしていろいろな場所に置いてみませんか。

竹のような見た目の観葉植物の種類や育て方について知りたい

観葉植物にはさまざまな種類がありますが、その中でも竹のような見た目や名前をしているものもあります。...

アデニウム・オベスムの植え替えのタイミングと正しいやり方

アデニウム・オベスムは1年に1~2回植え替えした方が言われていますが、育て始めたばかりの人はいつ植え...

ウンベラータの土を好む害虫の正体と対処法、予防方法を解説

ハート型の大きな葉が可愛らしいウンベラータですが、乾燥した土を好む害虫が潜んでいる可能性があります。...

観葉植物アンスリウムの植え替えのタイミングと植え替え手順

アンスリウムは個性的な赤い花を咲かせる人気の観葉植物です。華やかな花はお部屋の中を明るくしてくれます...

モンステラの鉢の植え替えで重要な点と方法をお教えします

モンステラは葉の形が可愛らしく、部屋のインテリアとしても人気です。しかし育てやすく成長しやす...

ユッカ【観葉植物】が枯れる原因と対処法!元気を取り戻す方法

観葉植物のユッカは、観葉植物初心者にとっても比較的育てやすく人気の植物です。しかし、間違った育て方を...

ガジュマルは観葉植物初心者でも育てやすい木。基本の育て方

観葉植物のガジュマルは個性的な幹が印象的な人気の植物です。ガジュマルは数ある観葉植物の中でも、丈夫で...

アデニウム・オベスムの花の特徴と咲く時期と気になる冬の管理

アデニウム・オベスムの花を見たことはありますか?とても美しい花を咲かせ、その別名は「砂漠のバラ」...

観葉植物カポックの葉がベタベタする原因「害虫」と対処法

マンションでも育てやすい観葉植物として人気のカポック。比較的丈夫だと言われていますが、葉を触った時に...

重い大型観葉植物の水やりは大変?手軽に出来る水やり方法

鉢植えの大型観葉植物を育てている方、水やりはどうしていますか?水やりの基本は土が乾いたら、受け皿に水...

ポトスを水差ししたままにすると根が腐る?水栽培する際の注意点

ポトスが大きく育つと剪定をし、カットした茎を水差しして増やす方が多いと思います。ポトスは水栽培ができ...

ポトスの水栽培にも肥料が必要!水栽培に適している肥料について

ポトスは育てやすい観葉植物として、観葉植物の初心者の方にもおすすめされています。また土栽培だけではな...

パキラには実生と挿し木がある?誰でもわかる見分け方

パキラはよく見かける観葉植物の1つ、お家で育てている方も多くいらっしゃいます。そんなパキラに花が咲き...

モンステラの剪定や、水栽培のやり方について知りたい

モンステラは、独特な葉の形をしていて、生命力が高く、そのおしゃれさと育てやすさから人気の高い観葉植物...

室内の観葉植物の植木鉢に発生しやすい虫の種類と駆除方法

室内で観葉植物を育てていると、植木鉢に発生する虫の駆除も必要なお世話です。屋外で育てるほどではないで...

ベンジャミンバロックの基本の育て方と置き場所について

ベンジャミンバロックは細い枝が何本も出て幹や枝の下部から上部まで全体にクルッと丸まった葉が付きます。

葉が落ちづらいので手入れが楽で、クルッと丸まった艶のある葉が人気のポイントです。
観葉植物の中では比較的育てるのが簡単なのも人気に一役買っているのでしょう。
観葉植物の多くは本来は熱帯で自生するものが多いです。ベンジャミンバロックもそのひとつなので、日本では夏にぐんぐんと伸びて冬の間は休眠します。

熱帯からきたのならば日向で熱い環境がよいのであろう…と思われる方は多くその通りなのですが、7月から9月の直射日光には注意が必要です。人が環境に慣れるように植物も長い間置かれている環境に慣れます。日本の気候に慣れたベンジャミンバロックにとってはやはり夏の強い日差しは暑すぎるのです。葉焼けを起こすと直らないので、強い日差しが当たらないように場所を移動させたり簾などをかけて当たらないようにしてあげましょう。
冬は窓の近くに置くと冷気が直接あたり弱ってしまう場合があるので、窓から離すか部屋の奥に移動させましょう。

植物は本来は外で生育するものです。そのため、夏は直射日光の当たらない外に置いてあげることをおすすめします。冬を越して元気がなくなっていた鉢植えは、夏の間外に出しておくと秋に室内に入れる頃には見違えるように元気になっています。

ただ、外に置いておくと土の中に虫が入る場合があり、温かい室内で孵化したり這い出したりする場合があります。それを容認するか、屋内に入れる時に虫の駆除剤を使用するなどの対策を行うことをおすすめします。

寒い冬や暑い夏の間のベンジャミンバロックの育て方

ベンジャミンバロックは乾燥よりも水のやりすぎで根を腐らせてしまうことに注意しましょう。

水は鉢の土の表面が乾いたらあげるようにして、鉢の底の穴から水が出る程度あげます。水をかけてから1時間程度で鉢皿に水が溜まるので、その水を捨てましょう。鉢皿に水が溜まっていると鉢の底からの空気の通り道を塞いでしまい、根が腐ってしまう要因となります。水をあげた後は、鉢内の水が出きった頃を見計らって捨てるようにしましょう。

夏の間は元気に生長するので水もよく吸いますが、気温が低下してくるとその量が減ってきます。

それに合わせて水やりの間隔を長くしていかないと鉢の中に水が溜まってきて根腐れを起こさせてしまいます。気温の変化に合わせて水をあげる量を調節する必要があるのです。真冬の間は土の表面が乾いて白くなってから4日くらいしてからあげるようにするとよいでしょう。但し置き場所が暖かい場合にはその気温に合わせて調節が必要です。よく分からない場合には多めよりは少なめにして、その代わり葉水をしっかりと行うようにするとよいでしょう。葉の表と裏側、幹にもかけてあげましょう。

ベンジャミンバロックを虫から守るために

ベンジャミンバロックは丈夫なので虫は付きづらいのですが、葉が乾燥していると虫が付いてしまう場合があります。

よくつく虫の退治方法は、ハダニやアブラムシの場合には濡らしたティッシュなどで拭き取ってしまいましょう。高水圧で吹き飛ばすことも可能です。カイガラムシはくっつく力が強く水圧で取れづらいので割り箸などでつまんで一匹ずつ取るのがおすすめです。
虫が付いた範囲が広い場合には薬剤を使用するとよいでしょう。

夏に外に置く場合にはナメクジやダンゴムシにも注意しましょう。地面に直接置くと侵入されやすいので、花置台などの上に置くとよいでしょう。
虫は付き始めるとどんどん増えます。毎日葉の裏までよく調べて見るようにして早期発見できるように努めると被害を最小に抑えることができます。

ベンジャミンバロックの育て方がわかったら、増やすことも可能です

ベンジャミンバロックは枝が混み合ってきたら剪定してあげましょう。

剪定した枝を挿し木して増やす事もできます。

剪定と挿し木は生育期の初期5月から6月頃に行うのが最適です。
剪定は混み合っている部分の枝を良く切れるハサミで切ります。挿し木にする場合には切り口が斜めになるようにして水を多く吸い上げられるようにします。

挿し木にする枝は数時間水を吸わせてから土に挿します。普通の土でもよいのですが、挿し木専用の土を使うとより成功率があがるでしょう。

ベンジャミンバロックには風水効果も!一人暮らしの人にもおすすめです

ベンジャミンバロックはその丸まった葉の形から風水的に良い効果があると言われています。丸は円満の象徴であるため「人間関係を円満にする」「人が集まる場所にあるとそこでの人々の関係が良好に保たれる」そうです。また、人間関係ばかりではなく仕事も快調に進むようになるそうです。
何事も信じているとその通りになっていく場合が多々あり、人は心の持ちようで体調までもが変わる生き物です。

ベンジャミンバロックが好きで置いておくと運勢までもが良くなると考えていると、本当に良くなっていく可能性があります。好きなものを見ていると人は幸福感を感じ、それは心のエネルギーとなります。また、植物には得体の知れないエネルギーがあると言われています。そのため木を切ると良くない事が起こるとも言われています。
気に入った観葉植物を置いておくと心身の栄養源となってくれることでしょう。