【モンステラの育て方】夏とは違う冬の間の育て方の注意点

モンステラを育て始めて、初めの冬を迎えるときには、育て方にも注意が必要です。夏の育生期とは、水やりや肥料など、お世話の仕方も違う点があります。
そこで、モンステラの冬の間の育て方のポイントについてご紹介します。冬の間も夏と同じお世話をしていると、根腐れを起こしやすくなったり、葉が枯れる原因になってしまいます。夏にまた成長できるように、冬の間の正しいお世話の仕方を覚えておきましょう。

観葉植物ベンジャミンの育て方。置き場所や水やり、基本のお世話

ベンジャミンは人気の観葉植物で、お部屋のインテリアとしてはもちろん、お店などでもよく目にする植物です...

ポトスの鉢植えをおしゃれなハイドロカルチャーに植え替える方法

インテリアとしても人気の高い観葉植物が「ポトス」です。ポトスの鉢植えをよりおしゃれにしたいと思ってい...

ポトスの増やし方。挿し木や水挿しで増やすコツと注意点

観葉植物のポトスはお部屋のインテリアにも馴染みやすく、人気の植物です。このポトスは、自分で増やすこと...

観葉植物のウンベラータの植え替えについて知りたい

観葉植物の種類で、ウンベラータというものをご存知でしょうか。葉が大きく、ハート型をしていて、幹が...

【コウモリラングランデの育て方】植え替えの必要性や方法

コウモリランを育てている方は、普通の植物と同じ様に定期的な植え替えが必要なのでは?とその植え替え時期...

モンステラの茎から伸びる気根は切る?気根のお手入れ方法

モンステラを育てていると、茎から根のようなものが生えてきます。初めてモンステラを育てる方は、ちょっと...

観葉植物を旅行で枯らさない!留守中の水やりやおすすめの対策

長期休みを利用しての家族旅行や、年末年始で家を長い間留守にする場合に、自宅でお世話している観葉植物の...

重い大型観葉植物の水やりは大変?手軽に出来る水やり方法

鉢植えの大型観葉植物を育てている方、水やりはどうしていますか?水やりの基本は土が乾いたら、受け皿に水...

ポトスの水栽培で増えた根っこは切らないで。おすすめな育て方

葉っぱがかわいい観葉植物のポトス。育てるのに手間もかからず、水に挿すだけで簡単に増やすことも出来るの...

ユッカ・ロストラータを地植えで育てよう!育て方と注意点

鉢植えの観葉植物として人気のユッカ・ロストラータですが、お庭のある一軒家に住んでいる人は「地植え」に...

ウンベラータの土を好む害虫の正体と対処法、予防方法を解説

ハート型の大きな葉が可愛らしいウンベラータですが、乾燥した土を好む害虫が潜んでいる可能性があります。...

モンステラの剪定や、水栽培のやり方について知りたい

モンステラは、独特な葉の形をしていて、生命力が高く、そのおしゃれさと育てやすさから人気の高い観葉植物...

パキラには実生と挿し木がある?誰でもわかる見分け方

パキラはよく見かける観葉植物の1つ、お家で育てている方も多くいらっしゃいます。そんなパキラに花が咲き...

モンステラの気根による増やし方、剪定方法から飾り方までご紹介

個性的な葉をもつモンステラは、地中の根以外にも気根と呼ばれる根があり、気根による増やし方が一般的です...

観葉植物アンスリウムの植え替えのタイミングと植え替え手順

アンスリウムは個性的な赤い花を咲かせる人気の観葉植物です。華やかな花はお部屋の中を明るくしてくれます...

冬のモンステラの育て方は室内で管理

モンステラは緑の大きな葉に切り込みがあり、その特徴的な姿からとても人気がありますよね。

モンステラは存在感があるのでインテリアのイメージを変えたい時に便利

南国風の姿から想像できると思いますが、寒さには弱いという面があります。

寒い地域の場合は外に出して育てるのは難しいでしょう。比較的寒さが厳しくない地域でも、冬は室内で育てるようにしましょう

モンステラの耐寒温度は5℃と言われていますので、15℃を下回るような時期は室内で育ててください。

モンステラは冬は休眠状態に入ります

室内でも日差しが適度に当たる場所に置くようにします。熱帯雨林が原産ではありますが、強い直射日光は嫌いますので、窓のカーテン越しに日が当たるような場所を選ぶと良いでしょう。明るく半日陰のところがベストです。

冬場の暖房器具にエアコンを使っているのなら、エアコンの風が直接モンステラに当たらないような注意も必要です。

モンステラの冬の育て方で覚えておきたい水やりの注意点

冬場の室内に置いたモンステラは、葉が乾燥しないように気をつけてください。エアコンなどの暖房により空気が乾燥気味だと、モンステラの葉も乾燥して落ちてしまう可能性があります。

モンステラは乾燥には強いタイプでも葉の表面の水分は乾きやすい

葉の表面が乾いているようなら、時々霧吹きなどで水を吹きかけてください。

このとき、冷たい水を使うよりは少し温めた水を使って吹きかけると良いでしょう。冬場に限らず、モンステラは葉の表面が乾かないようにしてください。

冬の休眠期は水をそれほど必要とはしないため、水やりは控えめにしてください。

乾燥気味で丁度よいので、鉢の土が完全に乾いてから更に2~3日待って水やりをします。休眠期であっても水を与えるときはたっぷりと与えてください。

冬のモンステラの肥料について

冬になるとモンステラは休眠期に入ります。休眠期に入ったら肥料は必要ありません。

冬の間はモンステラをしっかりと休ませてあげること

水やりも控えめししますので、活動期のような世話をする必要はありません。

休眠期と活動期のメリハリをつけることが大切です。

ですが、冬の間は暖房を使って家の中がずっと暖かい状態の場合も多いですよね。家の中が冷えたり寒さを感じる状態になることもなく、常に一定の温度で暖かい状態であるのなら、モンステラも休眠しないこともあります。その場合は冬であってもモンステラの世話が必要になってきます。

活動期と同じように水と肥料を与えてください

水やりは土が乾いたらたっぷりと与えますが、肥料は与えすぎてしまうと葉の形が悪くなってしまう場合があります。あの大きな葉が特徴のモンステラですから、葉の形はキレイに保ちたいですよね。肥料は少し控えめに与えて様子をみてください。

室内が暖かくても、窓のそばは冷気が入ってきて冷えることがあります。日中は日差しがあたって暖かくても、夕方以降は冷えてしまいます。その場合は状況に合わせてモンステラの置き場所も移動するようにしてください。

モンステラの育て方で気をつけたい葉が枯れてくる原因と対処法

モンステラは大きい葉が印象的ですよね。この葉が枯れてしまったり、色が悪くなってしまうと見た目も変わってしまいます。

モンステラの葉が枯れてきた場合に考えられるのが水やりの仕方を間違えているか、直射日光に長くあててしまったかということです。

水やりの状態を見直してみてください

水を与えすぎていると感じるのなら、根腐れを起こしている可能性があります。その場合は水やりをこれまでよりも控え、モンステラを日当たりの良い場所に移してください。少し乾燥気味の状態にして様子をみます。

水が少なすぎたと思われる場合は、たっぷり水を与えてあげます

冷たい水よりは少し温めた水の方がおすすめです。モンステラの根本にたっぷりと与え、根腐れを起こさないように余分な水は捨てておきます。
普段から葉に霧吹きで水を吹きかけているだけの場合なら、水が少なすぎた可能性が高くなります。

直射日光が原因の場合もある

モンステラは長い時間、直射日光にあたることを嫌う植物です。カーテン越しに日差しがあたるような状態にするか、日差しにあてる時間を短時間だけにして置き場所を移動するようにしてください。

モンステラの植え替えをするなら育生期に行うこと

モンステラの葉が増えてバランスが崩れてきたら植え替えをしてください。

鉢の底から根がはみ出してきているようなら、すぐにでも植え替えを行うようにしましょう。下葉が枯れてくる場合は鉢が小さくなっている可能性があります。その場合は大きめの鉢に植え替えます。

モンステラの植え替えは育生期に行う

冬の休眠期は水やりや肥料も控える時期ですので、この時期に無理に植え替えをするのはよくありません。植え替えが必要と感じても、育生期に入るまで待ってから行ってください。

植え替えに丁度よい時期は5月から9月にかけての間

植え替える時は根に傷をつけないように丁寧に行ってください。植え替えたら水をたっぷり与え、肥料も一緒に与えておくと良いです。
植え替えのペースは2~3年に一度ですが、モンステラの様子をみて必要なら植え替えをするようにしましょう。