モンステラの鉢の植え替えで重要な点と方法をお教えします

モンステラは葉の形が可愛らしく、部屋のインテリアとしても人気です。

しかし育てやすく成長しやすいモンステラは、定期的に鉢の植え替えが必要になってきます。

ここではモンステラの植え替え時期や、植替えが必要なサイン、もちろん植え替え方法についてもご紹介いたします。モンステラの植え替えには鉢の大きさや、植え替え時期が重要なポイントとなります。このような点に注意をして、モンステラが生き生きと育つように植え替えをなさってください。

モンステラの気根による増やし方、剪定方法から飾り方までご紹介

個性的な葉をもつモンステラは、地中の根以外にも気根と呼ばれる根があり、気根による増やし方が一般的です...

ドラセナワーネッキーレモンライムの育て方。基本のお世話

ドラセナは幸福の木とも呼ばれ、観葉植物の中でも人気の高い品種です。お部屋のインテリアとして置いている...

モンステラの挿し木に失敗した、その原因や改善策は

モンステラは特徴的な葉の形をしていて、部屋に飾ると南国な雰囲気を演出することが出来るので、人気のある...

観葉植物のドラセナが枯れる原因とは?対処法についてもご紹介

ドラセナは観葉植物の中でも育てやすい植物とされています。また育てやすことに加え花言葉が幸運を意味する...

モンステラの茎から伸びる気根は切る?気根のお手入れ方法

モンステラを育てていると、茎から根のようなものが生えてきます。初めてモンステラを育てる方は、ちょっと...

アデニウム・オベスムの植え替えのタイミングと正しいやり方

アデニウム・オベスムは1年に1~2回植え替えした方が言われていますが、育て始めたばかりの人はいつ植え...

重い大型観葉植物の水やりは大変?手軽に出来る水やり方法

鉢植えの大型観葉植物を育てている方、水やりはどうしていますか?水やりの基本は土が乾いたら、受け皿に水...

ベンジャミンバロックの剪定や適した時期、お手入れ方法を紹介

ベンジャミンバロックは葉のくるくるした形が特徴的な観葉植物です。ここではそんなベンジャミンバ...

【コウモリラングランデの育て方】植え替えの必要性や方法

コウモリランを育てている方は、普通の植物と同じ様に定期的な植え替えが必要なのでは?とその植え替え時期...

ポトスの鉢植えをおしゃれなハイドロカルチャーに植え替える方法

インテリアとしても人気の高い観葉植物が「ポトス」です。ポトスの鉢植えをよりおしゃれにしたいと思ってい...

ポトスを水差ししたままにすると根が腐る?水栽培する際の注意点

ポトスが大きく育つと剪定をし、カットした茎を水差しして増やす方が多いと思います。ポトスは水栽培ができ...

ウンベラータの土を好む害虫の正体と対処法、予防方法を解説

ハート型の大きな葉が可愛らしいウンベラータですが、乾燥した土を好む害虫が潜んでいる可能性があります。...

パキラの花の咲かせ方や、育てるコツについて知りたい

パキラという植物をご存知でしょうか。お家で観葉植物を育てたことがある人であれば、聞いたことがある...

パキラの根腐れ症状と対処法!手遅れのときは挿し木で増やそう

パキラの根がぶよぶよになり、元気がなくなってきたようであれば、それは根腐れの可能性があります。...

ベンジャミンバロックの基本の育て方と注意点を理解しましょう

観葉植物初心者でも育てやすいと言われている「ベンジャミンバロック」。しかし、置き場所や水のやり方には...

モンステラの鉢の選び方と植え替え方法

モンステラは伸びるのが早い植物です。上部が伸びる程に鉢の中では根がぎゅうぎゅう詰めになります。2年を目安として定期的に植え替えましょう。実際に2年おきに植え替えている人は私の周りでは少なく「もう4~5年植え替えてないよ」という話も聞きます。実際にはそのくらい植え替えなくても枯れないで生きながらえているようですが、やはり元気はよくないようです。まめに植え替えてあげるとモンステラは元気に大きく成長してくれます。

モンステラを植え替えるときには今まで使っていた鉢よりもワンサイズ大きい鉢を選びます。

私は最初、どうせならもっと大きい鉢に植え替えてあげた方が伸び伸びと成長できて、次の植え替えまでの期間も長くなり良いであろうと考えました。しかし、そううまくはいかないもので、根から遠い位置にある土からは水分を吸いとる事ができず、鉢の中が常に水でたっぷりの常態になります。そうすると根腐れを起こしてしまうのです。

今の鉢よりワンサイズ大きい鉢が根が行き渡り調度良いサイズなのです。

夏の間に外に出す場合には、植え替える時に鉢の底にネットを敷く事をおすすめします。ネットがあると底の穴からナメクジやワラジムシなどの虫が侵入するのを防ぐことができます。

モンステラの鉢の植え替えが必要なサイン

年月はあっという間に過ぎるもので、最初はバランスのよかったモンステラがふと気がつくと上部に対して鉢が小さすぎる…そんな状態になったら植え替えときです。
他に、鉢の底の穴から根がはみ出してきたり、2年以上植え替えていない場合には植え替え時です。

鉢の中が根でいっぱいになると元気が無くなり枯れてくる場合もあります。葉の先が枯れ始めたり黄色くなったりと元気がなくなってきたら植え替えてあげましょう。
素焼きの鉢では根がいっぱいになると割れてしまう場合もあります。

植え替える時にはモンステラを鉢内の土ごと鉢から引き出します。

この時に、なかなか鉢から出てこない場合があります。モンステラの根元の部分を掴んで引っ張り出すことになるのであまりに力を入れるとモンステラが折れたりちぎれてしまいます。鉢と土の間に尖ったものを差して空間を作ってから引き出しましょう。根が鉢底の穴から出て絡んでいる場合には出ている部分の根を切り取りましょう。それでも出せない場合には、鉢を切断したり割って出すしかありません。

鉢植えを沢山育てていると、以外と鉢を割らざるを得ない事態に出くわすものです。
そのため、鉢はあまり高価なものを選ばないようになりました。
あと、陶器や焼き物の鉢は重たいので、植え替えをしたあと屋内に運び込むのに一苦労しました。植え替えするために外に出す作業も大変でそれを体験してからはプラスチックの軽い鉢を選ぶようにしています。屋内で置き場所を変えたいときにも、鉢が軽いと気軽に移動させられます。

モンステラが成長したら植え替えの前に切り戻しを考えてみよう

モンステラの植え替えを直ぐに出来ない場合やあまり大きくしたくない場合には、切り戻しをすると良いでしょう。

全体のバランスを見て余計な部分の葉を根元から切り取ります。
葉の付け根から根が出てくる気根がある場合には、気根ごと切り取ると簡単に株分けできます。気根は土に挿したり水に付けて置くとそのまま根となり成長します。
但し、切り戻しによって鉢の中の根が減るわけではありません。あくまでも一時的な処置と考えて、時間のある時に植え替えを行ってあげましょう。

モンステラの鉢を植え替えするには時期が重要

植え替えは行う時期を誤るとモンステラを枯れさせてしまいます。

植え替えに最適な時期は5~6月頃です。

モンステラは暑い地域の植物なので冬の間は休眠します。春になり温かくなってから冬に入るまでの間が元気よく成長できる季節です。秋が近づいて寒くなってくると成長が鈍くなり冬は休眠し、春が近づいて温かくなってくるとまた成長し始めます。

冬の休眠している間や、これから休眠するという時に植え替えをするとうまく根が付かなくて枯れてしまう場合があります。

植物の根は太い部分から細い毛のような根が出て土に中に張り巡らされています。植え替えにより土が剥がれて細い根もちぎれてしまいます。植物にとっては植え替えは大手術を施されるようなもので、大変大きなダメージを受けるのです。そのため、眠っている時期に行うと根が伸びずに枯れてしまう場合があるのです。

これから成長が活発になる時期だと根がぐんぐんと伸びてしっかりと土中から水や栄養素を吸い上げることができます。5~6月頃に植え替えると次の休眠期に入るまでの期間が長く、夏の間にしっかりと根を張ることができるのです。

モンステラの植え替えや切り戻しは樹液でかぶれないように注意を

モンステラを切ると透明な汁が出ます。この汁が肌に付くとかゆくなったり炎症を起こしてしまう場合があります。植え替えや切り戻しを行うときは、手袋を着用するとよいでしょう。
我が家では小さい子供が居るので、植え替えなどを行っていると興味津々で張り付いて離れません。そうして鉢から出てきた土をいじったり切り取った葉で遊んだりします。「汁が付いたらかゆくなるよ」と伝えて触らないように言っておくとよいでしょう。子供は皮膚が薄いので大人よりもより症状が出易いものです。もし皮膚についてしまった場合にはよく洗い流しましょう。