ポトスの水栽培にも肥料が必要!水栽培に適している肥料について

ポトスは育てやすい観葉植物として、観葉植物の初心者の方にもおすすめされています。また土栽培だけではなく、水栽培が可能なことも手軽で人気な理由の1つです。

しかし水栽培を続けていると、ポトスに元気がなくなってしまうことがあります。

元気がなくなる理由はなにか?水栽培で与える肥料についてご紹介をいたします。

肥料の他にも、ポトスをいきいきと育てるためには、水やりや日光も重要です。その点についても合わせてお読みください。

観葉植物のドラセナが枯れる原因とは?対処法についてもご紹介

ドラセナは観葉植物の中でも育てやすい植物とされています。また育てやすことに加え花言葉が幸運を意味する...

ポトスの増やし方。挿し木や水挿しで増やすコツと注意点

観葉植物のポトスはお部屋のインテリアにも馴染みやすく、人気の植物です。このポトスは、自分で増やすこと...

観葉植物アンスリウムの植え替えのタイミングと植え替え手順

アンスリウムは個性的な赤い花を咲かせる人気の観葉植物です。華やかな花はお部屋の中を明るくしてくれます...

室内の観葉植物の植木鉢に発生しやすい虫の種類と駆除方法

室内で観葉植物を育てていると、植木鉢に発生する虫の駆除も必要なお世話です。屋外で育てるほどではないで...

アデニウム・オベスムの植え替えのタイミングと正しいやり方

アデニウム・オベスムは1年に1~2回植え替えした方が言われていますが、育て始めたばかりの人はいつ植え...

モンステラの茎から伸びる気根は切る?気根のお手入れ方法

モンステラを育てていると、茎から根のようなものが生えてきます。初めてモンステラを育てる方は、ちょっと...

テーブルヤシの育て方について上手に育てる方法を紹介します

テーブルヤシは育てやすいと言われている観葉植物ですが、間違った育て方をしてしまうと葉が枯れてしま...

ポトスの水栽培で増えた根っこは切らないで。おすすめな育て方

葉っぱがかわいい観葉植物のポトス。育てるのに手間もかからず、水に挿すだけで簡単に増やすことも出来るの...

蘭の育て方【デンドロビウム】基本的な育て方と花を咲かせるコツ

蘭を育てたいと思っている人におすすめなのが「デンドロビウム」という蘭です。デンドロビウムはとても丈夫...

フランスゴムの木の育て方【置き場所や水やり、肥料など】

お部屋のインテリアとしても人気のフランスゴムの木。これから観葉植物を育ててみたいという方にも、それほ...

パキラの植え替えのやり方について知りたい

パキラは、観葉植物の中でも生命力が強く、見た目のおしゃれさから、常に人気も上位にある植物です。...

観葉植物の育て方【サンスベリア】植え替え方法と管理方法を解説

観葉植物のサンスベリアを育てているとき、適切な時期に植え替えをする必要が出てきます。ですが、植え替え...

ドラセナワーネッキーレモンライムの育て方。基本のお世話

ドラセナは幸福の木とも呼ばれ、観葉植物の中でも人気の高い品種です。お部屋のインテリアとして置いている...

幸福の木が枯れる原因や、対処方法などについて知りたい

幸福の木は、名前の縁起の良さや、見た目のおしゃれさで人気のある観葉植物のひとつです。インテリ...

ベンジャミンバロックの剪定や適した時期、お手入れ方法を紹介

ベンジャミンバロックは葉のくるくるした形が特徴的な観葉植物です。ここではそんなベンジャミンバ...

ポトスの水栽培にも肥料は必要!おすすめは液体肥料

水栽培は水だけで植物を育てる事ができるお手軽な手段ですが、実は水栽培をする時にも植物には栄養が必要です。

水栽培している植物におすすめな栄養は液体肥料

使いやすく安心して使う事ができます。

土用の固形の肥料を水栽培の植物に与える時には一度水に溶かしてから与えますが、そのような使い方をすると植物が栄養を吸収するまでに時間がかかってしまったり、適切な量を超えて与えてしまうと植物が弱ってしまう一因となってしまいます。

液体肥料には二つのタイプがあり、化成肥料と有機肥料があります。

どちらを使えばいいのか迷ってしまいますが、水栽培をする際には水が傷みづらい化成肥料が適しています。

有機肥料と聞くと、そちらの方がいいような気がしますが、水栽培に有機肥料を使うと水が汚れて、傷みやすくなります

お店によっては水栽培用と書かれている肥料もありますので、専用の物を使う事でより一層安心して水栽培を進める事ができます。

水栽培をする時には植物の状況に合わせて液体肥料を適切に使うと植物がより元気に育ちます。

ポトスの水栽培に与える肥料の選び方

植物が元気に育つには、窒素(N)、リン酸(P)、カリウム(K)と呼ばれる三大栄養素が必要

  • 植物を育てる上で窒素は、枝や葉を元気にする働きがあり、別名を葉肥えとも言います。
  • リン酸は、花や果実のつきをよくするという働きがあって、別名は花肥えとか実肥えと言われています。
そしてカリウムは葉や茎を元気に丈夫にする働きがありますので根肥えと呼ばれる事があります。

このように窒素、リン酸、カリウムは植物の大切な部分に関わってくる栄養素ですので、植物によって比率が異なります。

窒素、リン酸、カリウムは植物の生育に必要な代表的な栄養素であって、他にも様々な栄養が必要になります。

ですが、まずこの三つの栄養を適切な比率で植物に与える事が植物にとっては大切ですので、植物に合わせてどの成分がどれだけ入っているのかを確認して肥料を与えるようにすると植物はより一層元気に効率よく栄養を摂る事ができるのです。

ポトスは窒素、リン酸、カリウムの比率が同じものか、葉が多い植物ですので窒素がやや多めの肥料を選ぶと葉が美しくなります。どれを選んだらよいのか分からない時には、観葉植物用の肥料を選んであげましょう。

ポトスの水栽培で肥料以外に注意が必要な点

ポトスを水栽培で育てる時には、水が汚れていたり濁ってしまっていると枯れてしまいますのでこまめに水を交換してあげるようにしましょう。

夏の温かい時期などには、水の温度も上がって雑菌が増えてしまう

こうなるとポトスの茎の水が浸かっている部分にぬめりが出たり、水から悪臭がする事があります。

悪臭がする時にはすぐに水を交換してぬめりがある部分は流水で洗い流すなどの処置をしましょう。
気温が上がる時にはなるべく毎日水を替えてあげる事がベストですが、あまり手入れができない時でも、根腐れを防止するためにも水を与えるのは入れ物の1/5ほどを、水が完全になくなってから与えます。

ポトスは他の植物と同様に日光も成長のためには欠かす事ができません。

ですが、直射日光の当たるような場所では葉が焼けて変色してしまいますので、レースのカーテン越しのような柔らかい光の差し込む場所に置いてあげると元気に育つことができましょう。

あまりにも日が当たらない場所に置いておくと、葉の斑が減ってしまったり葉がなかなかつかず茎だけが間延びしてしまう事もありますので、程よく光の当たる所を選んで置いてあげるようにしましょう。

水栽培のポトスの元気がなくなったら土への植え替えも考えてみよう

水栽培でポトスを育てているうちにポトスの元気がなくなってきた時には、土へ植え替える事も検討してみましょう。

水でも植物は育ちますが水栽培には限界があり、土で育てた方が都合が良い場合もある

まずは元気のないポトスの根を見てみてください。
元気な根は白くてみずみずしいのですが、根腐れを起こしている場合には腐ってしまっている箇所を全て取り除きます。

その他の部分が元気ならばポトスの大きさに合った鉢を用意して土にそっと植え替えます。

植え替えに使う土は水はけのよい物を選びます。

自分で配合するなら、小粒の赤玉土6:ピートモス3:川砂1の割合で土を配合しましょう。
少量しか使わない場合や時間の無い時には観葉植物用の土を使うとコストパフォーマンスも良く植え替えをする事ができます。

水栽培で限界を迎えたポトスも土に植え替える事で元気を取り戻してまたすくすくと成長してくれるようになりますので、ポトスに元気が無い時は土への植え替えも検討してください。

ポトスをハイドロカルチャーで育てている場合も植え替えが必要

ポトスは従来通り土で育てる方法と、今回お伝えした水栽培で育てるという方法があります。
水栽培には様々なやり方があり、ただ水に挿すだけという方法と、人工的な培養土を使った水栽培があります。

人工的な培養土を使って行う水栽培ハイドロカルチャー

人工的な培養土には様々な種類があり、代表的な物ですと、水分を多く含み色が付いていてきらきらとしているジェリーボールや、鉱物に高温を加えて発泡させたハイドロボールなどがあります。
お部屋に合わせて好きなテイストの見た目も美しく楽しい鉢が作れますので人気があります。

見た目だけではなく、土をつかいませんので臭いや虫が発生しにくく、頻繁な水やりも必要ありませんのでそれほど手入れに手こずりませんので栽培も楽ですが、一年に一度程度の定期的な植え替えは必要です。

ハイドロカルチャーでポトスを育てている場合には半年から1年に一度の周期で鉢を植え替え、中の培養土を交換します。

  1. 鉢の中身を出したらハイドロボールは何度も使えますのできれいに洗い、乾燥させます。
  2. イオン交換材は新品と交換しますので破棄しましょう。
せっかく根が見えている状態ですので、ポトスの根をよく観察して傷んでいる所は取り除き、この後は植えた時と同じ手順で鉢に戻してあげるとハイドロカルチャーの植え替えは完了です。
ポトスの育て方には様々な方法がありますが、ポトスの状態に合わせて適切に世話をしてあげる事で元気に増えてくれます。
こまめに観察してポトスと上手に付き合っていきましょう。