ペペロミアホープの育て方!上手に育ててお部屋のインテリアに

お部屋に観葉植物を飾りたいと思ったときは、ペペロミアホープがおすすめです。ペペロミアホープは育て方が簡単なため、初心者でも簡単に育てることができます。

ここでは、ペペロミアホープの特徴や基本的な育て方についてお伝えします。お部屋のインテイリアとしても人気の高いペペロミアホープをお部屋に飾り、素敵な緑をプラスしましょう。

ペペロミアホープで癒やしをプラスしてください。

ポトスを水差ししたままにすると根が腐る?水栽培する際の注意点

ポトスが大きく育つと剪定をし、カットした茎を水差しして増やす方が多いと思います。ポトスは水栽培ができ...

ベンジャミンバロックの基本の育て方と注意点を理解しましょう

観葉植物初心者でも育てやすいと言われている「ベンジャミンバロック」。しかし、置き場所や水のやり方には...

ベンジャミンバロックの剪定や適した時期、お手入れ方法を紹介

ベンジャミンバロックは葉のくるくるした形が特徴的な観葉植物です。ここではそんなベンジャミンバ...

観葉植物ベンジャミンの育て方。置き場所や水やり、基本のお世話

ベンジャミンは人気の観葉植物で、お部屋のインテリアとしてはもちろん、お店などでもよく目にする植物です...

プラントリアンヌ

アスパラガス・スプレンゲリーの育て方。置き場所や水やり、肥料

観賞用のアスパラガス・スプレンゲリーは、葉に光沢があり、繊細な葉が印象的です。インテリアとしても人気...

オリーブミッションの育て方。実を付けるためのポイント

オリーブはたくさんの種類がありますが、オリーブミッションは日本の環境でも育てやすい品種です。初めてオ...

モンステラの茎から伸びる気根は切る?気根のお手入れ方法

モンステラを育てていると、茎から根のようなものが生えてきます。初めてモンステラを育てる方は、ちょっと...

幸福の木が枯れる原因や、対処方法などについて知りたい

幸福の木は、名前の縁起の良さや、見た目のおしゃれさで人気のある観葉植物のひとつです。インテリ...

ポトスの水栽培で増えた根っこは切らないで。おすすめな育て方

葉っぱがかわいい観葉植物のポトス。育てるのに手間もかからず、水に挿すだけで簡単に増やすことも出来るの...

アデニウム・オベスムの植え替えのタイミングと正しいやり方

アデニウム・オベスムは1年に1~2回植え替えした方が言われていますが、育て始めたばかりの人はいつ植え...

ユッカ【観葉植物】が枯れる原因と対処法!元気を取り戻す方法

観葉植物のユッカは、観葉植物初心者にとっても比較的育てやすく人気の植物です。しかし、間違った育て方を...

モンステラの剪定や、水栽培のやり方について知りたい

モンステラは、独特な葉の形をしていて、生命力が高く、そのおしゃれさと育てやすさから人気の高い観葉植物...

観葉植物カポックの葉がベタベタする原因「害虫」と対処法

マンションでも育てやすい観葉植物として人気のカポック。比較的丈夫だと言われていますが、葉を触った時に...

ウンベラータの土を好む害虫の正体と対処法、予防方法を解説

ハート型の大きな葉が可愛らしいウンベラータですが、乾燥した土を好む害虫が潜んでいる可能性があります。...

観葉植物のドラセナが枯れる原因とは?対処法についてもご紹介

ドラセナは観葉植物の中でも育てやすい植物とされています。また育てやすことに加え花言葉が幸運を意味する...

ペペロミアホープの育て方・観葉植物に人気のぺぺロミアホープ

比較的育て方が簡単と言われているペペロミアホープですが、その特徴を知っておくことも大切です。

植物によって適切な環境や水やりの頻度が違ってきますので、ペペロミアホープの特徴をおさえておくと元気に育て、花を咲かせることもできますよ。

ペペロミアホープは肉厚の丸い葉が特徴で、見た目がかわいくインテリアとしても人気のある植物です。棚の上に飾ったり、上から吊るして飾ることもできます。

ペペロミアホープは熱帯~亜熱帯地域が原産の植物のため、寒さには弱い面がありますが、強い日差しもまた苦手です。夏場など気温が高い時期なら外の日陰で育てることもできますが、室内で飼育する場合も日光は避けて半日陰に置くようにしましょう。日陰でも十分に育ってくれますので、室内でもいろいろなところに飾ることができます。

ぷっくらとした葉の中には水分が含まれています。乾燥には強いので水やりも少なくて済み、あまり手をかけなくても育ってくれます。逆に水をあげすぎることで根腐れを起こしてしまいます。

飼育も簡単で、鮮やかな緑の葉がかわいい人気の観葉植物なので、お店に入荷してもすぐに売り切れてしまうことも多いようです。

ペペロミアホープの育て方・水やりと肥料の与え方

ペペロミアホープの育て方はとても簡単です。

寒さには弱いですが乾燥には強いので、室内なら置き場所にちょっと気をつけるだけで問題なく育てることができます。

水やり

鉢の土が乾いたら、たっぷりと水を与えてください。ペペロミアホープは乾燥に強いので、水を与えすぎるよりはちょっと乾燥気味の方が丁度よいくらいです。土が常に湿った状態にしておくと、生え際や葉が腐って枯れてしまうことがあります。特に葉に厚みのあるタイプは、葉にたっぷりと水分を蓄えてしまいます。土の表面が乾いたときに水やりをする程度で十分です。葉が乾いてしまうことが気になる人は、霧吹きで水を吹きかけるようにしてください。

肥料

ペペロミアホープは5月から10月にかけてよく育ちます。この時期は肥料もしっかり与えて、成長を助けてあげてください。

ペペロミアホープには液体肥料を1ヶ月に1回与えます。水やりの代わりに与えるようにしてください。固形タイプの肥料なら2ヶ月に1~2回程度で十分です。肥料を与えすぎてしまうと根が枯れてしまう場合があります。

ペペロミアホープを育てる時の温度管理と日当たり

ペペロミアホープは寒さに弱いため、冬の間は窓のそばなど冷え込むような場所には置かないように気をつけてください。氷点下にならない環境であれば問題ありません。

直射日光に長い間あててしまうと葉焼けをおこしたり、葉の色が薄くなることがあるようです。寒さが気になるときでも、日光に長い時間あてないようにしましょう。
水を与えすぎてしまうと土がいつまでも乾かず、土の中の水分が冷えてしまうことで根が腐ってしまうことがあります。冬場の水やりは控えるようにしてください。

ペペロミアホープは強い日差しが苦手でもあります。

日光に長時間あててしまうと葉焼けを起こしてしまいます。

半日陰から日陰に置いて育てるようにしてください。日光が足りないときれいな緑色の葉も色が悪くなってしまいます。その場合は日光にあてる時間を作ってください。直射日光には当てず、カーテン越しの日差しを短時間あてる程度で十分です。

ペペロミアホープを植え替えする時の育て方

ペペロミアホープの鉢から根が出ていたり、又は水やりをしたときに土への吸収が悪くなってきたと感じたときは、植え替えをするようにしてください。
ペペロミアホープは年に一度といった植え替えのサイクルはありません。ペペロミアホープの状態を見て、植え替えのタイミングをはかるようにしてください。
小さい鉢のまま育ててしまうと、根が鉢の中で詰まって枯れてしまうことがあります。見るからに鉢が小さいようなら植え替えしてください。根が鉢からはみ出していたり、葉の発育が悪くなってきたときも植え替えのタイミングです。

植え替えの適切な時期は5月から8月の間です。

この時期はよく育つ時期でもあるので、植え替えをしても新しい土で元気に育ってくれます。

植え替えの仕方

鉢から株を丁寧に抜きます。土は1/3ほど払い落としてください。色が悪くなっている根や傷んでいる根は切って取り除いておきます。

鉢はこれまで使っていたものよりも一回り大きい鉢を用意してください。鉢に新しい土を入れたらい、ペペロミアホープの株を入れ、土を足して安定させます。

ペペロミアホープは増やすのも簡単!挿し木の方法

ペペロミアホープはを増やしたいときは、挿し木をして増やすことができます。

  1. ペペロミアホープを挿し木するときは、まず葉のついた茎を5センチくらい切ってください。切った部分についている葉は根元から切って取り除いておきます。
  2. 新しい鉢の準備をします。鉢の底にある穴の上にネットを敷き、底石を鉢の中に軽く敷き詰めてください。底石の上に土を鉢の8割程度まで入れます。
  3. 土の上から、ペペロミアホープの茎を差し込むための穴を開けます。割り箸や細い棒をさして穴をあけたら、この穴の中に切っておいたペペロミアホープの茎を差し込んでください。あとは水をたっぷりめに与えます。

ペペロミアホープはやや乾燥気味なくらいでちょうど良いので、挿し木をしたときに水をたっぷり与えたあとは、土が乾いたタイミングで水やりをしてください。

肥料は与えなくても大丈夫ですが、月に1回くらいのペースで液体肥料を与えても良いでしょう。ペペロミアホープは挿し木も簡単なので、ぜひ挑戦してみてくださいね。