ガジュマルは観葉植物初心者でも育てやすい木。基本の育て方

観葉植物のガジュマルは個性的な幹が印象的な人気の植物です。ガジュマルは数ある観葉植物の中でも、丈夫で育てやすく、植物を育てるのが初めてという、観葉植物初心者にもおすすめです。
そこで、ガジュマルの基本的な育て方についてご紹介します。お部屋のインテリアとしても可愛らしく、神秘的な魅力もあるガジュマル。元気に育てるための、基本のお世話の方法です。

ユッカ【観葉植物】が枯れる原因と対処法!元気を取り戻す方法

観葉植物のユッカは、観葉植物初心者にとっても比較的育てやすく人気の植物です。しかし、間違った育て方を...

【モンステラの育て方】夏とは違う冬の間の育て方の注意点

モンステラを育て始めて、初めの冬を迎えるときには、育て方にも注意が必要です。夏の育生期とは、水やりや...

ユッカ・ロストラータを地植えで育てよう!育て方と注意点

鉢植えの観葉植物として人気のユッカ・ロストラータですが、お庭のある一軒家に住んでいる人は「地植え」に...

パキラの花の咲かせ方や、育てるコツについて知りたい

パキラという植物をご存知でしょうか。お家で観葉植物を育てたことがある人であれば、聞いたことがある...

アデニウム・オベスムの花の特徴と咲く時期と気になる冬の管理

アデニウム・オベスムの花を見たことはありますか?とても美しい花を咲かせ、その別名は「砂漠のバラ」...

ポトスを水差ししたままにすると根が腐る?水栽培する際の注意点

ポトスが大きく育つと剪定をし、カットした茎を水差しして増やす方が多いと思います。ポトスは水栽培ができ...

ベンジャミンバロックの剪定や適した時期、お手入れ方法を紹介

ベンジャミンバロックは葉のくるくるした形が特徴的な観葉植物です。ここではそんなベンジャミンバ...

ユッカ・ロストラータの基本的な育て方。迫力があるのは屋外栽培

幹や葉の形が特徴的で格好いいイメージがあるユッカ・ロストラータ。インテリアとしても人気ですが...

モンステラの気根による増やし方、剪定方法から飾り方までご紹介

個性的な葉をもつモンステラは、地中の根以外にも気根と呼ばれる根があり、気根による増やし方が一般的です...

室内の植木鉢の土に発生するカビの原因と除去する方法

室内で観葉植物を育てていると、植木鉢の土の表面に、白いカビが発生することがあります。このようにカビが...

ドラセナワーネッキーレモンライムの育て方。基本のお世話

ドラセナは幸福の木とも呼ばれ、観葉植物の中でも人気の高い品種です。お部屋のインテリアとして置いている...

幸福の木が枯れる原因や、対処方法などについて知りたい

幸福の木は、名前の縁起の良さや、見た目のおしゃれさで人気のある観葉植物のひとつです。インテリ...

竹のような見た目の観葉植物の種類や育て方について知りたい

観葉植物にはさまざまな種類がありますが、その中でも竹のような見た目や名前をしているものもあります。...

ポトスの水栽培にも肥料が必要!水栽培に適している肥料について

ポトスは育てやすい観葉植物として、観葉植物の初心者の方にもおすすめされています。また土栽培だけではな...

モンステラの鉢の植え替えで重要な点と方法をお教えします

モンステラは葉の形が可愛らしく、部屋のインテリアとしても人気です。しかし育てやすく成長しやす...

観葉植物ガジュマルの育て方、適した置き場所は

ガジュマルは熱帯の地域の植物なので温かくい日向を好みます。しかし、直射日光に長時間当たっていると強すぎる日光で葉やけを起こしてしまう場合があります。葉やけをおこすと色が変わり、もう戻る事はありません。

室内に観葉植物のガジュマルを置くなら、日当たりの良い場所、しかし直射日光は当たらない場所が最適です。

室内であれば窓の近くの日当たりの良い場所に置き、時間帯によって直射日光が当たる場合には、その間だけレースのカーテンを引いたり簾をかけて日差しを軽減してあげましょう。日陰でもある程度の期間は生育できる耐久性があるので、窓のある明るい室内であればどこに置いても大丈夫です。
レースのカーテンを引いたり簾をかけたり出来ない場合には直射日光が当たらないように部屋の内側に置くとよいでしょう。日照不足だと成長していくうちにひょろっと弱々しくなってくるので、その場合はもっと日の当たる場所へ移動させてあげましょう。
冬は8度以上の気温を保てる場所に置いてあげましょう。夜間に温度が下がって心配な場合は棒を立てて毛布をかけたりして防寒対策をしてあげましょう。

一年中家の中に置いておいたものよりも夏場に外に出しておくと非常に元気で丈夫に育ちます。

観葉植物ガジュマルの育て方で大切な水やりのポイント

植物にとって水は命綱です。不足しても多すぎても枯れてしまいます。
適切な量をあげるには、季節や気温によって調節が必要です。

夏の間は元気に成長するので、水をよく吸います。冬の間は休眠するので水を吸う量がぐっと減ります。急に量を変えるのではなく春と秋の気温の変化に合わせて徐々に減らしたり増やしたりします。

夏の間は土の表面が乾いたらあげます。一度にあげる水の量は、鉢の底から水が出てくるまでです。出てきて鉢皿に溜まった水は捨てます。水を捨てるのは手間なので鉢皿に溜まるほど水をかけないようにしたくなるかもしれませんが、鉢内全体に水が行き渡らないと全ての根が水を吸えない場合があります。鉢内全体にしっかりと水が行き渡るようにたっぷりと水をかけてあげましょう。また、鉢皿の水をそのままにしておくと鉢内の土が長時間湿った状態になり、根腐れを起こす原因となってしまいます。捨てるのは手間ではありますが大切な作業なので、水やりとセットの作業と考えておきましょう。

冬のガジュマルが休眠している期間は土の表面が乾いて5日程度経過してから水をあげます。常に暖房が効いた暖かい部屋ではこれよりも多く、常に寒い場所ではこれよりも減らして調整しましょう。

ガジュマルの葉っぱが落ちてしまう原因と対処法

ガジュマルの葉っぱが落ちてしまう場合は、葉っぱの状態をみて対処しましょう。

葉がしおれて軟らかくなっている場合には根腐れが疑われます。土が湿っていて鉢底もじめっとしている場合は土を少し掘り根の状態を確認しましょう。黒くなり腐っている部分があったりして根腐れを起こしている場合には、元気になるまで水をあげないようにします。また、日当たりの悪い場所に置いている場合には日照不足も考えられます。その場合には徐々に日当たりの良い場所へ移動させます。いきなり日当たりがよくなりすぎると刺激が強くなり却って弱ってしまう場合があります。
葉っぱがカサカサで先が枯れている場合には水不足の可能性があります。鉢内の土を少し掘ってみて中まで乾燥している場合にはたっぷりと水をあげましょう。霧吹きで葉っぱや幹全体にもたっぷりと水をかけてあげましょう。
葉っぱ落ちなくてもベタベタとしている場合は、虫がついてないか確認しましょう。虫を見つけたらハダニならば水圧で吹き飛ばすこともできますが、大体の虫は濡らしたキッチンペーパーなどで拭き取って取り除くことができます。
虫がいない場合には、ガジュマル自体から分泌された液でベタベタとしている場合があります。

観葉植物ガジュマルの育て方で必要な剪定のコツ

ガジュマルの枝や葉が込み合ってきたら剪定してあげましょう。

全体のバランスを見て不要な部分はバッサリと切ってしまいましょう。ガジュマルは丈夫な木なので多少切りすぎても大丈夫です。枝や葉が込み合った状態では風通しが悪くなり虫が発生しやすくなります。
剪定して切った枝を利用して挿し木を行うこともできます。切り口を斜めにカットして挿し木用の土に挿し、水を切らさないようにあげると根付きます。

剪定は5月から9月頃までの間に行いましょう。挿し木は5~6月の間に行うと最も根付きやすくなります。

ガジュマルをハイドロカルチャーで楽しむ方法

剪定した枝を水に浸けておくと根が出てきます。それを土に植えるとそのまま育ちますが、ハイドロカルチャーで育てる事もできます。
ハイドロボールを容器に入れて、そこに植えつけます。ハイドロボールを入る容器は鉢のように底に穴が開いていないものを選びます。専用の容器も販売されていますが、グラスやマグカップ、小鉢など食器や空いたプリンなどの容器でも大丈夫です。そのため選ぶ容器しだいでインテリアとしての幅が広がります。
鉢の受け皿が必要ないので狭い場所にもすっきりと飾ることができます。壁掛けにも最適です。