アスパラガス・スプレンゲリーの育て方。置き場所や水やり、肥料

プラントリアンヌ

観賞用のアスパラガス・スプレンゲリーは、葉に光沢があり、繊細な葉が印象的です。インテリアとしても人気で、自分でも育ててみたいと思う方は多いと思います。
そこで、アスパラガス・スプレンゲリーの育て方についてご紹介していきます。適した置き場所や水やりの方法など、基本のお世話についてご紹介していきましょう。

モンステラの鉢の植え替えで重要な点と方法をお教えします

モンステラは葉の形が可愛らしく、部屋のインテリアとしても人気です。しかし育てやすく成長しやす...

ポトスの水栽培で増えた根っこは切らないで。おすすめな育て方

葉っぱがかわいい観葉植物のポトス。育てるのに手間もかからず、水に挿すだけで簡単に増やすことも出来るの...

竹のような見た目の観葉植物の種類や育て方について知りたい

観葉植物にはさまざまな種類がありますが、その中でも竹のような見た目や名前をしているものもあります。...

重い大型観葉植物の水やりは大変?手軽に出来る水やり方法

鉢植えの大型観葉植物を育てている方、水やりはどうしていますか?水やりの基本は土が乾いたら、受け皿に水...

アデニウム・オベスムの花の特徴と咲く時期と気になる冬の管理

アデニウム・オベスムの花を見たことはありますか?とても美しい花を咲かせ、その別名は「砂漠のバラ」...

蘭の育て方【デンドロビウム】基本的な育て方と花を咲かせるコツ

蘭を育てたいと思っている人におすすめなのが「デンドロビウム」という蘭です。デンドロビウムはとても丈夫...

ポトスの鉢植えをおしゃれなハイドロカルチャーに植え替える方法

インテリアとしても人気の高い観葉植物が「ポトス」です。ポトスの鉢植えをよりおしゃれにしたいと思ってい...

観葉植物のウンベラータの植え替えについて知りたい

観葉植物の種類で、ウンベラータというものをご存知でしょうか。葉が大きく、ハート型をしていて、幹が...

ユーカリポポラスが枯れる理由、復活させる方法をご紹介

ユーカリは乾燥に強いとして知られていますが、育て方によっては枯れる場合もあります。では、なぜ...

モンステラの茎から伸びる気根は切る?気根のお手入れ方法

モンステラを育てていると、茎から根のようなものが生えてきます。初めてモンステラを育てる方は、ちょっと...

ペペロミアホープの育て方!上手に育ててお部屋のインテリアに

お部屋に観葉植物を飾りたいと思ったときは、ペペロミアホープがおすすめです。ペペロミアホープは育て方が...

観葉植物カポックの葉がベタベタする原因「害虫」と対処法

マンションでも育てやすい観葉植物として人気のカポック。比較的丈夫だと言われていますが、葉を触った時に...

ウンベラータの土を好む害虫の正体と対処法、予防方法を解説

ハート型の大きな葉が可愛らしいウンベラータですが、乾燥した土を好む害虫が潜んでいる可能性があります。...

ベンジャミンバロックの剪定や適した時期、お手入れ方法を紹介

ベンジャミンバロックは葉のくるくるした形が特徴的な観葉植物です。ここではそんなベンジャミンバ...

【モンステラの育て方】夏とは違う冬の間の育て方の注意点

モンステラを育て始めて、初めの冬を迎えるときには、育て方にも注意が必要です。夏の育生期とは、水やりや...

観賞用のアスパラガスの種類

アスパラガスはユリ科の植物で、観賞用のアスパラガスと食用のアスパラガスは同じ名前で同じ仲間なので、食用アスパラガスを伸ばした時と緑色のふさふさの見た目は少し似ています。

しかし、品種が違うので、アスパラガス・スプレンゲリーを育てても食べられる若芽は生えてきません。

観賞用のアスパラガスにもいろいろな品種があります。

  • プルモーサス・ナナスはふさふさの葉がとても細いのが特徴です。
  • アスパラガス・メイリーは茎が丈夫で茎ごとにしっかり立つのが特徴で、それぞれの茎が独立したようにニョキニョキと出ています。
  • アスパラガス・スプレンゲリーはアスパラガス・メイリーほど茎が立たず、伸びてくると下に垂れるのが特徴で、鉢植えの他にもプランターなどで吊るして植えるのに適しています。

アスパラガス・スプレンゲリーの育て方、適した置き場所

アスパラガス・スプレンゲリーは日当たりが良ければどこでも育ちやすい丈夫な観葉植物なので、窓がある浴室のインテリアにも適しています。

浴室の窓は曇りガラスになっていて明るくても真夏の直射日光は避けることができ、湿気に強いので窓辺に置くのに向いています。葉が焼けないように直射日光を避け、日当たりが悪いと葉が落ちてしまうので明るいところに置くのが良く、水やりは土が乾いてから行います。

根が育ちやすいので株分けをしたり、ひとまわり大きな鉢に植え替えて根詰まりを予防しましょう。

茎もよく伸びるので、伸びすぎたら切って形を整えてください。

アスパラガス・スプレンゲリーの育て方で大切な水やりと肥料について

アスパラガスは乾燥にとても強い植物なので、水やりのタイミングは土の状態を確認し、土が乾いてからあげてください。

常に湿った状態には弱いので水のやりすぎに気を付け、梅雨の時期には屋内に入れるなどしましょう。

葉が黄色に変色してしまった時は乾燥しすぎのサインなので、暑い時期に葉が変色してしまった時には水やりの回数を少しだけ増やしてあげてください。
春から秋にかけての成長期には月に2、3回のペースで液体肥料を与えるか、固形肥料を2か月に1回与えてください。成長期を迎えてもあまり成長せず、それに加えて葉の色が悪くなってきたときには肥料の頻度を少しだけ増やして、成長を促してあげましょう。

また、冬の寒い時期は葉が枯れたような状態になってしまいますが、根が丈夫なのが特徴のアスパラガス・スプレンゲリーは枯れにくく、春になると芽吹いてくるのがほとんどなので枯れてしまったように見えても問題ないでしょう。

アスパラガス・スプレンゲリーの増やし方

根が育ちやすいアスパラガス・スプレンゲリーは、植え替えの時に株分けをすることで増やすことができます。

鉢から取り出した株を2、3個に分けてそれぞれを鉢に植え替えます。
手で分けられない時にはハサミを使い、株が小さすぎると新芽が出にくいので株の大きさを見て分けてください。

大きく育ちすぎてしまうとアスパラガス・スプレンゲリーには、バラのような硬いトゲが付くことがあります。
厚手の手袋や軍手をして作業すると安心です。

ハイドロカルチャーでの育て方のポイント

土に触れるのが苦手だったり、室内で育てたいけれど土は虫が湧いてしまいそうで敬遠してしまう場合には、ハイドロカルチャーで育ててみませんか?

ハイドロカルチャーとは粘土を石のように丸めて高温で焼いて作られるもので、観葉植物を植える時に土の代わりに用いられます。
石ころのような粒には目に見えないくらいの無数の穴が開いていて根の呼吸を助けてくれるほか、穴に水分が入り込むために保水性も高くて水やりの頻度が少なく済み、においや虫が付きにくいのでお手入れの手間も少なく済ませることができるので室内で観葉植物を育てるのに適しています。

ただし、ハイドロボールには土の中にいるような微生物はいないので植物から出るごみやカスを分解することはできず、鉢の底にどんどん溜まってしまいます。
透明なおしゃれな鉢に入れていてもカスが溜まってしまうと見た目が悪くなってしまいますし、根が腐ってくることもあるので1年に1回を目安にハイドロボールを新しいものに入れ替えてください。

ハイドロカルチャーを使ってアスパラガスを育てる時に注意しなければならないのが、水のあげすぎによる根腐れです。
乾燥に強い植物なので、保水性の高いハイドロカルチャーを使っているときには水やりは少なくし、底の水が無くなってから数日置いて乾燥してきた頃に水やりをしてください。
肥料は成長期以外は与える必要はないので、成長期にだけ水やりのタイミングで肥料を薄めて与えます。

ハイドロカルチャーに植え替える時には株を取り出して土をきれいに洗い流し、アスパラガス・スプレンゲリーは根が丈夫で育ちやすいので根が絡み合いすぎたところや土が取れないところは切ってしまって構いません。

根が丈夫な植物とはいえハイドロカルチャーに植え替えた直後は根への負担は大きく、弱ってしまうこともあるので1週間ほど日陰でゆっくり休ませる期間を作って、肥料や水やりも控えましょう。