観葉植物のドラセナが枯れる原因とは?対処法についてもご紹介

ドラセナは観葉植物の中でも育てやすい植物とされています。また育てやすことに加え花言葉が幸運を意味するものもあり、プレゼントとしていただくことも多い観葉植物の1つです。

しかしそんなドラセナも枯れてしまうことがあります。なぜ育てやすいと言われるドラセナが枯れるのか?気になる疑問についてお答えします。

もちろん、枯れてしまった場合の対処方法についてもご紹介をいたしますので、諦める前にぜひ試してみてください。

【コウモリラングランデの育て方】植え替えの必要性や方法

コウモリランを育てている方は、普通の植物と同じ様に定期的な植え替えが必要なのでは?とその植え替え時期...

室内の植木鉢の土に発生するカビの原因と除去する方法

室内で観葉植物を育てていると、植木鉢の土の表面に、白いカビが発生することがあります。このようにカビが...

ポトスの増やし方。挿し木や水挿しで増やすコツと注意点

観葉植物のポトスはお部屋のインテリアにも馴染みやすく、人気の植物です。このポトスは、自分で増やすこと...

アデニウム・オベスムの植え替えのタイミングと正しいやり方

アデニウム・オベスムは1年に1~2回植え替えした方が言われていますが、育て始めたばかりの人はいつ植え...

パキラの花の咲かせ方や、育てるコツについて知りたい

パキラという植物をご存知でしょうか。お家で観葉植物を育てたことがある人であれば、聞いたことがある...

ペペロミアホープの育て方!上手に育ててお部屋のインテリアに

お部屋に観葉植物を飾りたいと思ったときは、ペペロミアホープがおすすめです。ペペロミアホープは育て方が...

重い大型観葉植物の水やりは大変?手軽に出来る水やり方法

鉢植えの大型観葉植物を育てている方、水やりはどうしていますか?水やりの基本は土が乾いたら、受け皿に水...

室内の観葉植物の植木鉢に発生しやすい虫の種類と駆除方法

室内で観葉植物を育てていると、植木鉢に発生する虫の駆除も必要なお世話です。屋外で育てるほどではないで...

幸福の木が枯れる原因や、対処方法などについて知りたい

幸福の木は、名前の縁起の良さや、見た目のおしゃれさで人気のある観葉植物のひとつです。インテリ...

ポトスを水差ししたままにすると根が腐る?水栽培する際の注意点

ポトスが大きく育つと剪定をし、カットした茎を水差しして増やす方が多いと思います。ポトスは水栽培ができ...

ユーカリポポラスが枯れる理由、復活させる方法をご紹介

ユーカリは乾燥に強いとして知られていますが、育て方によっては枯れる場合もあります。では、なぜ...

観葉植物の育て方【サンスベリア】植え替え方法と管理方法を解説

観葉植物のサンスベリアを育てているとき、適切な時期に植え替えをする必要が出てきます。ですが、植え替え...

ユッカ【観葉植物】が枯れる原因と対処法!元気を取り戻す方法

観葉植物のユッカは、観葉植物初心者にとっても比較的育てやすく人気の植物です。しかし、間違った育て方を...

モンステラの鉢の植え替えで重要な点と方法をお教えします

モンステラは葉の形が可愛らしく、部屋のインテリアとしても人気です。しかし育てやすく成長しやす...

観葉植物【ポニーテール】 切り戻しのやり方と元気に育てるコツ

ふさふさをした葉っぱと丸みを帯びた幹の部分が魅力的な観葉植物のポニーテール。見た目だけではなく育...

観葉植物のドラセナが枯れる原因は日光の場合も

ドラセナは幸福の木とも呼ばれるので結婚のお祝いなどでもらったり、新生活を始める時に購入する方が多いのではないでしょうか。
そんな幸福の象徴であるドラセナが枯れてしまうと、これからの生活に不穏な影が生じるのではないかと不吉に思ってしまう方もいるでしょう。

姉が結婚のお祝いで大きくて立派なドラセナを貰い育てていたのですが、しばらくして訪れるとドラセナの葉が茶色く枯れて当事の面影がなくなっていました。これはいけないと、どのような植物も元気に蘇る実家へ運び療養させる事をすすめました。
恐らく姉の家では日光が足りなかったのではないかと思われます。

ドラセナは日向を好む植物です。直射日光は強すぎるので避けなければなりませんが、室内の窓辺など日当たりの良い場所に置くとよいでしょう。
また、熱帯の植物なので寒さに弱いです。冬場でも5度を下回る場所には置かないように気をつけましょう。一日のうちに温度差が激しくなるのもよくありません。なるべく温度が一定になる場所に置きましょう。

観葉植物のドラセナが枯れる?水やりにも注意が必要

日光や温度の他に観葉植物のドラセナを枯らせてしまう原因として、水の与えすぎが挙げられます。

ドラセナは乾燥に強いので、土の表面が乾燥してから水が鉢の底から浸み出る程度与えるようにします。

水を与えすぎると根腐れを起こしてしまい、葉が枯れたり根がぐらぐらとしてきます。鉢の受け皿に浸み出て溜まった水は鉢底の空気の通りを塞いでしまうので捨てるようにしましょう。そのままにしておくと根腐れの原因になってしまいます。

幹の根元を掴んで鉢から根を出して見てみましょう。腐った臭いがしたり、根がねっとりと溶けた感じになっていると腐った状態です。ただ、根が腐ってしまっても全体ではない場合には、腐った部分だけをハサミで切り落とすと健常な部分から新しい根が生えて復活させることができます。

根が全て駄目になってしまっても上部の幹や枝を挿し木して復活させることができるので、ポイと全体を捨ててしまわずに健常な部分を挿し木してみるとよいでしょう。

ドラセナは寒いと水を吸う量が減るので、それに合わせて水を少なくあげましょう。土の表面が乾いてもすぐに水をあげずに、4日くらいしてからあげるとよいでしょう。

害虫が原因で観葉植物のドラセナが枯れることも

ドラセナは多湿よりも乾燥を好む植物ですが、乾燥しすぎると害虫が付いてしまう場合があります。

よく付く害虫には、白くてワラジムシのような形をしたコナカイガラムシ、白や茶色のいびつで丸い形をしたロウカイガラムシ、小さくて白や黄色、茶色などのハダニなどが挙げられます。見つけたら速やかに取り除きましょう。

薬剤を使用する方法もありますが、小さい子供やペットがいる場合にはあまり使用したくないものです。その場合には外に持って行きホースの水圧を高くして吹き飛ばすのも有効です。ただ、ロウカイガラムシは水では取れづらいので、ピンセットでつまんで取り除くのが地道ではありますが確実です。

ドラセナの葉が枯れる場合の対処法

日光も温度も水やりも問題なく害虫も居ない、という場合には鉢の中が根でいっぱいになっている可能性があります。
植え替えられてから2~3年程度で鉢の中は根でいっぱいになります。また、土もどんどん固くなり栄養もなくなります。水をあげてもなかなか土の中に吸収されない場合は土が固くなっています。

ドラセナを枯らせることなく元気に成長させるためには2~3年おきに植え替えを行う必要があります。

植え替えを行わずに放置しておくとドラセナは枯れてしまいます。
また、植え替えを冬など誤った時期に行っても枯れさせてしまいます。植え替えは5月から8月までの間に行いましょう。

植え替える鉢は一つ上の大きさのものにします。

大きい鉢に植え替えておくと次の植え替えまで長持ちすると思われがちですが、鉢が大きすぎると根の分岐が促されないので丈夫な根に成長できません。また、水を効率よく吸い上げることができません。更に、鉢にゆとりがあっても土は2~3年で固まってしまい根に酸素が行き渡らなくなってきます。そのためやはり2~3年で植え替えを行う必要性があるのです。

最近鉢の底に入れて根腐れを予防するよいグッズを見つけました。アイスクリームのコーンのような形をしたものを逆さまにしたネットで、鉢底石の代わりに使用します。鉢底石は植え替える時に土と混ざっていて、庭に混ぜ込んでしまうと石だらけになってしまいます。再利用するには洗ったりと手間がかかるので以外と厄介な存在だったのですが、このネットを使用するとそんな鉢底石を使用しなくてもよいのです。この存在をしってからはこればかり使っています。

ドラセナの幹が枯れてしまった場合について

ドラセナの幹が枯れてしまっても諦めないで下さい。

植物の生命力は素晴らしいものです。庭でも枯れたと思っていた株から新芽が出てくる場合がよくあります。
まるで不死鳥のように蘇る植物を何度も目にしています。

ドラセナの幹が枯れていても、木全体が枯れるにはかなりの時間がかかります。

探してみるとどこかに枯れていない部分がある場合が多いものです。

枯れていない部分を見つけたら、その部分を切り取って土に植えて挿し木します。
そうすると土に挿した部分から根が出てくる場合があります。
可能性がありそうな枝を切り取って土に埋めておきましょう。
挿し木はできるだけ成長期である春から秋にかけて行いましょう。

庭の直射日光が当たらない場所の土に挿しておくだけでよいのです。枯れてしまったと諦めずに、根が出たら儲けものというくらいの気持ちで試してみて下さい。