重い大型観葉植物の水やりは大変?手軽に出来る水やり方法

鉢植えの大型観葉植物を育てている方、水やりはどうしていますか?水やりの基本は土が乾いたら、受け皿に水があふれるほど、タップリと水やりをすること。

そのため、大型の観葉植物を外やベランダに移動させて、水やりをしている方も少なくはありません。

しかし大型の観葉植物になるほど重く移動も大変です。そこで、ここでは大型観葉植物でも、室内で手軽に水やりを行える方法、便利なグッズについてもご紹介をいたします。

パキラの花の咲かせ方や、育てるコツについて知りたい

パキラという植物をご存知でしょうか。お家で観葉植物を育てたことがある人であれば、聞いたことがある...

モンステラの気根による増やし方、剪定方法から飾り方までご紹介

個性的な葉をもつモンステラは、地中の根以外にも気根と呼ばれる根があり、気根による増やし方が一般的です...

観葉植物カポックの葉がベタベタする原因「害虫」と対処法

マンションでも育てやすい観葉植物として人気のカポック。比較的丈夫だと言われていますが、葉を触った時に...

モンステラの挿し木に失敗した、その原因や改善策は

モンステラは特徴的な葉の形をしていて、部屋に飾ると南国な雰囲気を演出することが出来るので、人気のある...

アデニウム・オベスムの植え替えのタイミングと正しいやり方

アデニウム・オベスムは1年に1~2回植え替えした方が言われていますが、育て始めたばかりの人はいつ植え...

オリーブミッションの育て方。実を付けるためのポイント

オリーブはたくさんの種類がありますが、オリーブミッションは日本の環境でも育てやすい品種です。初めてオ...

テーブルヤシの育て方について上手に育てる方法を紹介します

テーブルヤシは育てやすいと言われている観葉植物ですが、間違った育て方をしてしまうと葉が枯れてしま...

観葉植物アンスリウムの植え替えのタイミングと植え替え手順

アンスリウムは個性的な赤い花を咲かせる人気の観葉植物です。華やかな花はお部屋の中を明るくしてくれます...

観葉植物【ポニーテール】 切り戻しのやり方と元気に育てるコツ

ふさふさをした葉っぱと丸みを帯びた幹の部分が魅力的な観葉植物のポニーテール。見た目だけではなく育...

観葉植物の育て方【サンスベリア】植え替え方法と管理方法を解説

観葉植物のサンスベリアを育てているとき、適切な時期に植え替えをする必要が出てきます。ですが、植え替え...

プラントリアンヌ

アスパラガス・スプレンゲリーの育て方。置き場所や水やり、肥料

観賞用のアスパラガス・スプレンゲリーは、葉に光沢があり、繊細な葉が印象的です。インテリアとしても人気...

パキラには実生と挿し木がある?誰でもわかる見分け方

パキラはよく見かける観葉植物の1つ、お家で育てている方も多くいらっしゃいます。そんなパキラに花が咲き...

ペペロミアホープの育て方!上手に育ててお部屋のインテリアに

お部屋に観葉植物を飾りたいと思ったときは、ペペロミアホープがおすすめです。ペペロミアホープは育て方が...

ベンジャミンバロックの剪定や適した時期、お手入れ方法を紹介

ベンジャミンバロックは葉のくるくるした形が特徴的な観葉植物です。ここではそんなベンジャミンバ...

観葉植物ベンジャミンの育て方。置き場所や水やり、基本のお世話

ベンジャミンは人気の観葉植物で、お部屋のインテリアとしてはもちろん、お店などでもよく目にする植物です...

大型観葉植物の簡単な水やり方法

大型観葉植物が家にあると、緑が多く家の中の雰囲気もぱっと明るくなるのでインテリアとしても置いている人が多いでしょう。

大型観葉植物に限らず、植物に欠かせないのは水やりです。

小さいものであれば、軽いのでそれほど大変さは感じないでしょうが、大型になると水やりも一苦労です。

植物の鉢の下に水の受け皿があると思いますが、そこに水が溜まったままにしておくと根腐れを起こしてしまったり、いずれ溜まった水が受け皿から溢れてしまうことにもなります。

大型観葉植物への水やりのポイント

水をあげすぎないようにするということが大切です。
そのためにはシャワータイプのじょうろを使うなどしてゆっくりと少しずつ水をあげます。
その時に受け皿に水が出てきていないか確認をしながら行いましょう。
水をあげている時に、受け皿に水が確認できたら、その時点ですぐに水やりは終了します。

そうすることで、水をあげすぎることもなくなりますし、水が溜まることを防ぐことができるでしょう。

じょうろにはたくさんの種類があるので、大きめのサイズのじょうろを用意すると便利です。
水が足りなくて何度もじょうろに水を入れに行くことがなくなります。
また、毎回適当に水を入れて水やりをやるよりも、1回の水やりでどれくらいの量を使っているのか気にしながら行うと、水を入れすぎて無駄にすることもなくなりますし、観葉植物に水を与えすぎることも少なくなりますよ。

大型観葉植物の水やりで、水が受け皿にたまりすぎた場合

大型観葉植物の水やりですが、手が滑ってあげすぎてしまった、あまり乾燥していないのでいつもと同じだけ水やりをしてしまった…ということもあるかもしれません。そうすると当然受け皿に水がたくさん溜まることになります。
そうなったら受け皿の水を捨てればいいのですが、大型観葉植物の鉢は重たく持ち上げたり動かすのは大変です。

大型観葉植物の受け皿に水が溜まってしまった時には、動かさず持ち上げずに水の処分をします。

例えば、スポンジはどうでしょうか。
スポンジは吸水性もいいので、軽くあてると水を吸い上げてくれます。
バケツを用意しておいて、そこに絞りながら水がなくなるまで吸い取ります。

スポンジはある程度大きさがあるので使えるものが限られますが、スポイトであれば狭いスペースしかなくても差し込んで使うことができるのでおすすめです。
しかし、受け皿の水が大量のときにはスポイトの容量によりますが時間がかかってしまうこともあります。

または、要らなくなったタオルや雑巾で水を拭き取る方法も有効です。
用意しなくても家にありますし、狭い隙間は割り箸などに巻いてさっと拭くこともできますよ。

ご家庭の鉢と受け皿の状態に合わせて、道具を使い分けましょう。

大型観葉植物の水やりをベランダで行いたい方の便利グッズ

大型観葉植物の水やりをどこでやるかは、それぞれ人によって異なるでしょう。
室内でそのまま水やりをする人もいるでしょうし、ベランダに出して水やりをしたいと思う人など様々です。ベランダで水やりをしているけれど、毎回運び出すのが大変ではありませんか。
少しの距離でも、大型観葉植物は重たいので運ぶのは大変ですし、人によっては1人で持つことは難しいかもしれません。
水やりのときの移動で悩んでいる人にこんな便利グッズがおすすめです。
キャスター付き受け皿です。
名前の通り受け皿にキャスターが付いているので、持ち上げることなくスイスイと動かすことができるのです。

色や形も色々種類があるので、鉢の大きさや色、形に合わせてピッタリの物を選んで使ってみましょう。

もちろん、部屋からベランダに出すのには持ち上げる必要はありますが、持って歩くことはなくなるのでグッとベランダでの水やりが楽になりますよ。

大型観葉植物の水やりを簡単にする仕組みを自分で手作り

大型観葉植物の水やりの大変なところはその観葉植物の重さです。

水をためないように水やりを工夫したり、道具を使って吸い取る方法もご紹介しました。
しかし、一番楽なのは水の溜まった受け皿をさっと取って水を捨てて戻せることではないでしょうか。

その様にできるように、自分で作ってみましょう。
まずは、受け皿から水が出てくるようにするために、1~3箇所穴をあけます。
そうすることで鉢→受け皿→容器というように水が流れます。

部屋の大型観葉植物の置きたいところにシートを敷いてレンガやブロックなどを水受けの容器の高さに合わせて端と端に積んで置きます。
レンガの間に水受けの容器を入れて幅の調節をします。
その上に、受け皿に載せた大型観葉植物をのせて完成です。

レンガやブロックを置く時は鉢の大きさも考慮して幅を考えましょう。

後はいつもどおりに水やりをして、一番下の水受けの容器に水が溜まったら取り出して捨てるだけです。
鉢を動かす必要がないので、簡単です。

また、作る作業の時に鉢を持ち上げる時は、2人で持つと安心です。

大型観葉植物の基本の水やりについておさらい

では、最後に大型観葉植物の水やりについて基本的なことについておさらいしてみましょう。

  • 水やりについてですが、基本は土が乾燥したら水をあげますが、土が濡れているときと乾いているときの違いをわかっておく必要があります。
    濡れている時は土の色が濃く、乾いている時は薄い色になります。
    この状態で土の状態を判断するのはまだ早いです。
    できれば、手で中の土の状態も確認するのが好ましいです。
    上は乾燥していても、中は湿っている時もあるので目でみて手で触る土の確認をするといいでしょう。
  • 受け皿に水を入れたくないからといって少なめに水を与えるのはNGです。
    受け皿に水が出てくる程度が適した水の量です。
    水の量が少ないと、大切に育てている観葉植物も元気をなくしてしまう可能性もあります。
    受け皿に水が溜まっても、ご紹介した方法で簡単にとることができるので水やりはしっかりと行いましょう。
  • また水やりの時間も気をつけましょう。
    暑い夏の日差しが出ている時に水やりをするのは避けましょう。
    朝9時まで、または夕方6時以降に水やりをすると、葉へのダメージを少なくすることができます。