【コウモリラングランデの育て方】植え替えの必要性や方法

コウモリランを育てている方は、普通の植物と同じ様に定期的な植え替えが必要なのでは?とその植え替え時期や、方法について気になるところではないでしょうか。

ここではコウモリラングランデに注目し、植え替えの必要性や、方法についてご紹介をいたします。

また植え替え時期に、植え付けをするのも見た目が変わりおすすめです。ヘゴ板に植え付けをする方法についても紹介をしていますので、合わせてお読みください。

観葉植物アンスリウムの植え替えのタイミングと植え替え手順

アンスリウムは個性的な赤い花を咲かせる人気の観葉植物です。華やかな花はお部屋の中を明るくしてくれます...

オリーブミッションの育て方。実を付けるためのポイント

オリーブはたくさんの種類がありますが、オリーブミッションは日本の環境でも育てやすい品種です。初めてオ...

ユッカ・ロストラータを地植えで育てよう!育て方と注意点

鉢植えの観葉植物として人気のユッカ・ロストラータですが、お庭のある一軒家に住んでいる人は「地植え」に...

観葉植物の育て方【サンスベリア】植え替え方法と管理方法を解説

観葉植物のサンスベリアを育てているとき、適切な時期に植え替えをする必要が出てきます。ですが、植え替え...

ユッカ・ロストラータの基本的な育て方。迫力があるのは屋外栽培

幹や葉の形が特徴的で格好いいイメージがあるユッカ・ロストラータ。インテリアとしても人気ですが...

ユッカ【観葉植物】が枯れる原因と対処法!元気を取り戻す方法

観葉植物のユッカは、観葉植物初心者にとっても比較的育てやすく人気の植物です。しかし、間違った育て方を...

モンステラの挿し木に失敗した、その原因や改善策は

モンステラは特徴的な葉の形をしていて、部屋に飾ると南国な雰囲気を演出することが出来るので、人気のある...

インテリアとしても人気のグリーン!観葉植物フィカスの育て方

観葉植物のフィカスはインテリアとしても人気です。フィカスはゴムの木と呼ばれることが多いですが、その種...

モンステラの気根による増やし方、剪定方法から飾り方までご紹介

個性的な葉をもつモンステラは、地中の根以外にも気根と呼ばれる根があり、気根による増やし方が一般的です...

ベンジャミンバロックの基本の育て方と注意点を理解しましょう

観葉植物初心者でも育てやすいと言われている「ベンジャミンバロック」。しかし、置き場所や水のやり方には...

室内の観葉植物の植木鉢に発生しやすい虫の種類と駆除方法

室内で観葉植物を育てていると、植木鉢に発生する虫の駆除も必要なお世話です。屋外で育てるほどではないで...

パキラの根腐れ症状と対処法!手遅れのときは挿し木で増やそう

パキラの根がぶよぶよになり、元気がなくなってきたようであれば、それは根腐れの可能性があります。...

重い大型観葉植物の水やりは大変?手軽に出来る水やり方法

鉢植えの大型観葉植物を育てている方、水やりはどうしていますか?水やりの基本は土が乾いたら、受け皿に水...

観葉植物のウンベラータの植え替えについて知りたい

観葉植物の種類で、ウンベラータというものをご存知でしょうか。葉が大きく、ハート型をしていて、幹が...

ユーカリポポラスが枯れる理由、復活させる方法をご紹介

ユーカリは乾燥に強いとして知られていますが、育て方によっては枯れる場合もあります。では、なぜ...

コウモリラングランデの植え替えについて

たくさんの種類があるコウモリランの中でもコウモリラングランデは葉の形に大きな特徴があり、独特の雰囲気を醸し出す見た目をしていることから人気の高い観葉植物です。
アフリカや南米、東南アジアなどの熱帯地域に広範囲で自生している植物で、木の上や岩場などの厳しい環境でくっつくように着生しているため、とても丈夫で水やりなどのお手入れも他の観葉植物と比べると少なくて済むために初心者でも育てやすい植物です。

コウモリランは名前の最後にランと付いていますが胡蝶蘭のような蘭の仲間ではなく、シダ科に属します。
蘭ではないので美しい花が咲くことはありませんが、大きく育った葉の見た目を楽しむことができます。

コウモリラングランデは基本的に植え替えは必要ありません。

シダ科の植物なので胞子で増えますが、大きくなったので株分けで増やしたい時や、大きくなりすぎて気になる場合にだけ植え替えをしてあげると元気で長く育てることができます。
植え替えをする時には春から夏にかけての暑くなる前の時期に済ませるようにしてください。

コウモリラングランデの植え替え、植え付け方法

コウモリラングランデを鉢植えで育てる場合は、水苔か水はけのいい土を使います。

まずはコウモリラングランデを鉢から取り出して根に付いている土や古い水苔をきれいに取ります。

新しい水苔を丸めて苔玉のような状態にし、根をのせてさらに水苔で巻いていきます。

鉢の底に鉢底用の石を敷きつめ、水苔で巻いたコウモリラングランデを鉢に入れ、隙間に水苔を敷き詰めます。

シャワーホースなどで水をかけて水苔にたっぷり水を吸わせたら、数時間日光に当たるような半日陰に置きます。

大きくなりすぎた時でなければ植え替えは必要ないので、植え替えをする時が来たら春から夏にかけての時期に行ってください。

植え替え時に植え付けを!コウモリラングランデをヘゴ板に植え付けする方法

コウモリラングランデの人気の植え方に、ヘゴ板に植え付けて吊るして楽しむ方法があります。

コウモリラングランデのダイナミックさがより引き立つ植え方です。

ヘゴ板はコウモリラングランデのような木にくっついて育つ着生植物を植え付けるために多く使われる素材で、ヘゴというシダ植物の茎を加工して作られます。
シダ植物の茎なので、シダ植物の仲間であるコウモリラングランデの植え付けには適しています。

ヘゴ板は表面が粗くて通気性が良く、植え付けた根が絡まってつきやすいといった特徴があります。
通気性がいいので根腐れの心配がほとんどなく、ヘゴ板自体が傷む心配も少なく扱いやすい素材です。

植え替えをすることがあまりないコウモリラングランデなので、植え替えをするタイミングが来たら、思い切ってヘゴ板へ植え付けてみましょう。

ではさっそく、ヘゴ板への植え付け方をご紹介します。

まず、株の根についている古い水苔をきれいに取り除きます。
新しい水苔を水で濡らし、柔らかくなったらギュッと水を絞ります。
絞った水苔をほぐし、貯水葉を覆うくらいの水苔をヘゴ板の中央にのせます。
コウモリラングランデを吊るすには上下があり、株の中央にある成長点より下に胞子葉が来るように株を置きます。
胞子葉のすぐ下をひもで縛り、成長点から上に少し離した部分も縛ります。
大きい株は重いのでひもでは落ちてしまう場合があるので、針金を使いましょう。

コウモリラングランデの普段のお手入れについて

コウモリラングランデの水やりは、株が小さいときにはバケツに浸けたりジョウロでたっぷり水やりをします。

室内で育てている大きな株は、シャワーを10分ほどかけてたっぷりみずをかけます。

夏は2週間に1度、冬は毎日葉水を与えて、1か月に1度水やりを行います。

たっぷり水をかけた後はそのまましばらく置き、水が垂れなくなったら元の場所に戻して完了です。

水やりの後には、液体肥料を薄めてタオルやスポンジに染み込ませ、貯水葉に染み込ませるように与えます。

風通しのいい場所で育つ植物なので、窓を開けたり扇風機やサーキュレーターの風を間接的に当ててあげましょう。

直射日光に当たり続けてしまうような場所ではなく、日中に数時間だけ日光が当たるような半日陰が置き場所に適しています。

コウモリランを育てる場合は温度にも注意を

コウモリラングランデの原産地は熱帯の地域なので暑さにはとても強いのですが、そのぶん寒さには非常に弱いため、外で育てる場合でも最低気温が10度を下回ってしまうような時には、室内に入れるなどして暖かいところに移動させましょう。

乾燥には非常に強いので、寒い時には水やりの回数を減らしましょう。乾燥した状態では寒さに少し強くなりますが、それでもマイナス気温には耐えられません。