観葉植物のウンベラータの植え替えについて知りたい

観葉植物の種類で、ウンベラータというものをご存知でしょうか。
葉が大きく、ハート型をしていて、幹が独特な曲がり方をしているので、おしゃれなインテリア植物としても人気があります。
そんなウンベラータを植え替えようと思ったら、いつの時期にどんな方法で行えば良いのでしょうか。
ここでは、ウンベラータの植え替えにまつわるアレコレについてご紹介しますので、是非参考にしてみてください。

幸福の木が枯れる理由と対処法、植え替えの必要性もご紹介

幸福の木という名前がついていると、枯れると幸福が遠のいてしまいそうな気がします。枯れそうな気配を感じ...

ドラセナワーネッキーレモンライムの育て方。基本のお世話

ドラセナは幸福の木とも呼ばれ、観葉植物の中でも人気の高い品種です。お部屋のインテリアとして置いている...

モンステラの挿し木に失敗した、その原因や改善策は

モンステラは特徴的な葉の形をしていて、部屋に飾ると南国な雰囲気を演出することが出来るので、人気のある...

ポトスの水栽培にも肥料が必要!水栽培に適している肥料について

ポトスは育てやすい観葉植物として、観葉植物の初心者の方にもおすすめされています。また土栽培だけではな...

観葉植物アンスリウムの植え替えのタイミングと植え替え手順

アンスリウムは個性的な赤い花を咲かせる人気の観葉植物です。華やかな花はお部屋の中を明るくしてくれます...

室内の観葉植物の植木鉢に発生しやすい虫の種類と駆除方法

室内で観葉植物を育てていると、植木鉢に発生する虫の駆除も必要なお世話です。屋外で育てるほどではないで...

重い大型観葉植物の水やりは大変?手軽に出来る水やり方法

鉢植えの大型観葉植物を育てている方、水やりはどうしていますか?水やりの基本は土が乾いたら、受け皿に水...

テーブルヤシの育て方について上手に育てる方法を紹介します

テーブルヤシは育てやすいと言われている観葉植物ですが、間違った育て方をしてしまうと葉が枯れてしま...

ポトスを水差ししたままにすると根が腐る?水栽培する際の注意点

ポトスが大きく育つと剪定をし、カットした茎を水差しして増やす方が多いと思います。ポトスは水栽培ができ...

竹のような見た目の観葉植物の種類や育て方について知りたい

観葉植物にはさまざまな種類がありますが、その中でも竹のような見た目や名前をしているものもあります。...

ユッカ・ロストラータの基本的な育て方。迫力があるのは屋外栽培

幹や葉の形が特徴的で格好いいイメージがあるユッカ・ロストラータ。インテリアとしても人気ですが...

オリーブミッションの育て方。実を付けるためのポイント

オリーブはたくさんの種類がありますが、オリーブミッションは日本の環境でも育てやすい品種です。初めてオ...

観葉植物の育て方【サンスベリア】植え替え方法と管理方法を解説

観葉植物のサンスベリアを育てているとき、適切な時期に植え替えをする必要が出てきます。ですが、植え替え...

ポトスの増やし方。挿し木や水挿しで増やすコツと注意点

観葉植物のポトスはお部屋のインテリアにも馴染みやすく、人気の植物です。このポトスは、自分で増やすこと...

室内の植木鉢の土に発生するカビの原因と除去する方法

室内で観葉植物を育てていると、植木鉢の土の表面に、白いカビが発生することがあります。このようにカビが...

観葉植物のウンベラータを植え替えるのに最適な時期は

ウンベラータは熱帯で育つ植物で温かい気候を好みます。

そのため、日本で栽培していると冬の間は寒いので休眠状態に入ります。
植え替えを行うと今まで土の中で安定していた根が取り出されて細い部分が切れたりして、植物に大きなダメージを与えます。休眠している間には殆ど生長をしないので、その間に植え替えを行うと新しい土に植えても根を張ることができずにそのまま枯れてしまう場合があります。植え替えは必ずウンベラータが生長している時期に行いましょう。

ウンベラータは春から秋にかけて生長するので、最もよい時期は生長を始めて今後もぐんぐん伸びるという5月から6月の間です。しかし、その時期を過ぎてから植え替えたい場合もあるでしょう。その場合には暑すぎてもウンベラータは弱ってしまうので、8月を避けて9月までの間に行うとよいでしょう。

ウンベラータは生長が早く、鉢に植えられていると2年くらいで鉢内は根でぎゅうぎゅう詰めになってしまいます。そのような状態になると水や栄養が充分に吸収できなくなり、後には枯れてしまいます。

鉢の底から根が出ていたり、土の表面に出てきたら植え替え時です。

また、鉢の中の土は水をかけると段々と沈んでかたまり、根の生長によっても押されてかたまってきます。植え替えてから年数の経った鉢では水をかけてもなかなか浸み込まなくなります。

年月が経過すると土の中の栄養もなくなります。そうなるとやはり根から充分な水と栄養を吸えなくなってしまいます。土に水が浸み込みづらくなった場合も植え替え時です。

観葉植物のウンベラータを植え替えるのに必要な道具は

早速植え替えの準備をしましょう。
まずは必要なものを揃えます。

現在使用しているのよりもひとつ大きなサイズの鉢を用意します。「もっと大きな鉢に植えたら土がたっぷりと入りウンベラータは伸び伸びと快適。植え替えもしばらくしなくてよいので得策である…」と考える場合があるかもしれません。しかし、これは得策ではありません。鉢があまりに大きいと土全体の中での根の存在する部分が少なくなります。そうなると根から水を吸い上げても遠くの部分の土には水が残ったままになり、土が常に湿った状態になってしまいます。

土が過度に湿った状態が続くと根腐れの原因となります。

鉢植えのウンベラータの世話で最も多い失敗が水の管理が悪くて根腐れを起こさせてしまうことです。

地面に直接植えている場合には余分な水は周囲に吸収されたり拡散して多少水が多くても問題ないのですが、鉢植えは限られたスペースなので水の管理が非常に大切なのです。鉢内の水はけをよくすることはとても重要で、そのためには鉢底に専用の石を入れましょう。

また、鉢底石の必要の無い水はけの良い鉢もあります。もともとは栽培業者向けの鉢だったのですが軽くて安価で鉢底石も不要と非常に利便性が高いので、趣味で栽培する場合にも人気が出てきています。

ウンベラータを植え替えたり剪定をする時には手袋の着用をおすすめします。汁が肌に付くとかゆくなる場合があるためです。
もし肌に付いてしまった場合には直ぐに水で洗い流しましょう。

観葉植物のウンベラータを植え替えるやり方は

  1. まずは鉢からウンベラータを取り出します。ウンベラータの生え際を持ち、根と土を一緒に引っ張り出しますが、なかなか出ない場合には無理に引っ張るとウンベラータが傷んでしまいます。シャベルで鉢と土の間に隙間を作り、鉢の底に根が絡んでいる場合には切ってから引き出します。どうしても出ない場合には鉢を切ったり割ったりして出すしかない場合もあります。
  2. 根をかるくほぐして、根にからんでいる土を6~7割残して古い土を取り除きます。根が黒くなり腐っている部分などはハサミで切り落とします。
  3. 新しい鉢にネットを敷いてから鉢底石を入れ、土を少し入れます。
  4. 一度ウンベラータを入れてみて、鉢の縁から4cm程度下げた位置まで土を入れて調度よい高さになるように調節して土を敷きます。
  5. 土を敷いたらウンベラータを入れてバランスよい角度に保ちながら根の周囲と間に土を入れていきます。根の間の隙間は棒で土をつついて入れるとしっかりと入ります。土はある程度押しながら入れないと、水をかけるたびに沈んで減ってしまいます。

ウンベラータの植え替えが終わった後のケアは

植え替えが完了したら鉢底から水が出てくるまでたっぷりと水をかけてあげましょう。

植え替え後は根がしっかりと付くまでは日差しの強い場所や風の当たる場所を避けて置きましょう。その間は通常よりも水をあげる回数を減らし、土の表面が乾いて1~2日経ってから水をあげるようにします。肥料はまだ与えません。

植え替えでダメージを受けて、まだ水や栄養をあまり吸収できない状態のためです。
1~2週間程度して葉に張りがあり元気に成長しているようであれば通常通りに管理して大丈夫です。

植え替えた後のウンベラータが育ちすぎた時は

ウンベラータをあまり大きくしたくない場合には剪定を行いましょう。

ウンベラータは丈夫な植物なので、時期を誤らなければ大胆に切っても大丈夫です。

剪定は5月から9月のウンベラータが生長している間に行いましょう。
大きく生長させたくない場合には、メインの幹や枝をぷっつりと切ってしまいましょう。そうするとその枝は伸びなくなり、横から新しい枝が出てきます。
全体のバランスを見て思い切って切りましょう。