室内で観葉植物を育てていると、植木鉢に発生する虫の駆除も必要なお世話です。屋外で育てるほどではないですが、室内でも虫が発生することがあります。観葉植物に発生しやすい虫は、どのような種類の虫なのでしょうか?
そこで、室内の観葉植物に発生しやすい虫の種類と駆除方法についてご紹介します。見つけた時には、早めに対処して、これ以上が被害が広がらないように対処しましょう。
観葉植物の育て方【サンスベリア】植え替え方法と管理方法を解説
観葉植物のサンスベリアを育てているとき、適切な時期に植え替えをする必要が出てきます。ですが、植え替え...
モンステラの気根による増やし方、剪定方法から飾り方までご紹介
個性的な葉をもつモンステラは、地中の根以外にも気根と呼ばれる根があり、気根による増やし方が一般的です...
ポトスの鉢植えをおしゃれなハイドロカルチャーに植え替える方法
インテリアとしても人気の高い観葉植物が「ポトス」です。ポトスの鉢植えをよりおしゃれにしたいと思ってい...
ポトスの水栽培にも肥料が必要!水栽培に適している肥料について
ポトスは育てやすい観葉植物として、観葉植物の初心者の方にもおすすめされています。また土栽培だけではな...
アスパラガス・スプレンゲリーの育て方。置き場所や水やり、肥料
観賞用のアスパラガス・スプレンゲリーは、葉に光沢があり、繊細な葉が印象的です。インテリアとしても人気...
室内の植木鉢の植物にも発生しやすい虫、アブラムシ
可愛がっている観葉植物に虫が付いているとショックですね。
虫によって対処が変わりますが、室内の植木鉢に発生する虫として有名なものは、アブラムシです。
アブラムシはとても小さくて、まとまってたくさん付いているというケースが多いのですが、一匹一匹の体は小さくても数がたくさんいるととても厄介なのです。
アブラムシは葉や茎から樹液を吸って植物を弱らせてしまう
たくさんの数で同じことをされると植物が弱ってしまうという害を及ぼします。
アブラムシの駆除の仕方はまずは薬を使わない方法
粘着テープを使う手があります。テープで対応できるのは数が少ない時で、アブラムシの数が多い時には植木鉢ごと外へ持っていき、ホースで水をかけてアブラムシを洗い流します。
この方法でもアブラムシが減らない場合にはなるべく早めに薬を使って駆除しましょう。薬を使う時にはなるべく外で天気のいい日に植物に向かってかけてあげる事がポイントです。
厄介なコバエは室内の植木鉢にも発生する虫
次にご紹介するのは、退治しても退治してもなかなか減らないコバエです。
小さい虫がぶんぶんと室内を飛んでいるとたまらなくイライラしてしまいますが、こちらもも適切な処置をする事で駆除する事ができます。
コバエが好むのはジメジメしたところや腐ったものがある所
卵からかえると、一週間で成虫になってまたどこかに卵を産み付けてしまいますので見つけたらすぐに駆除しましょう。
- 植木鉢のそばにいるコバエは掃除機を使って吸い取ります。
- ハエが植木鉢に卵を産み付ける時には表面から3センチほどの所に産み付けますので、表面の3センチの土を取り除きます。
- 土が足りない場合には赤玉土を足しましょう。
- 最後に鉢がすっぽりと入るくらいの大きさのバケツなどを用意して水をたっぷり入れます。
また、コバエ用の薬剤もあり、手軽に全滅させる事もできますので、薬を使う事に抵抗の無い場合はこちらから試してみると良いです。
室内の植木鉢に付くハダニの駆除方法
観葉植物の葉の表面や裏側に0.5㎜ほどの小さい虫を見つけたらそれはハダニかもしれません。
とっても小さいので、なかなか早期発見が難しく、気付いたころには葉が枯れてしまったなどという事もあるこちらも厄介な虫です。
ハダニも樹液を吸うので寄生されてしまうと葉の表面がだんだんと白くなります
ハダニが樹液とともに葉緑素も吸ってしまうからなのですが、葉緑素が無くなると光合成をする事もできなくなってしまいますので植物自体がやられてしまうという事もあります。
ハダニはあっという間に増えます
ハダニは梅雨明けから夏にかけて気温が高くなって乾燥が続くころによく発生します。
どんな観葉植物にも付きますが、乾燥に強く葉が大きい物がとくに標的になりやすいです。
- ハダニを見つけたら、アブラムシの時のように鉢ごと外に出して水攻めにしましょう。
- ハダニは小さいので水の勢いで簡単に洗い流す事ができます。
- 数が少ない時にはテープで貼り付けて捕まえる事もできます。
数が多い場合にはやはり薬剤を使って駆除をするのが手間もかからず即効性があり植物にとっては良いかもしれません。
被害が一部だけれどひどいような時にはその部分を切ってしまうという手もありますが、そうなる前に対処したいものです。
すす病の原因になるコナカイガラムシにも注意
コナカイガラムシという虫の名前を聞いたことはありますか。
あまり聞きなれない名前ですがこちらも観葉植物に寄生する憎たらしい虫です。
見た目は綿埃のような白い虫でゴミと間違えてしまう事が多い
ゴミと間違えてしまい、発見が遅れて気付くとたくさん繁殖してしまっている事も多いので注意しましょう。
見つけたら物理的に駆除するという方法が良いかもしれません。
ピンセットや歯ブラシを使って落としたり、水攻めにして吹き飛ばすという方法が良いです。
更に迷惑な事に糞の跡はベタベタとしています。
ほおっておくと良くありませんので濡らしたティッシュなどで拭き取っておきましょう。
殺虫剤を使う時には、幼虫には効果的ですが成虫にはあまり効果が無いので、やはり早期発見をして殺虫剤が有効なうちに駆除してしまいたい虫です。
室内の植木鉢は虫が発生しないような環境作りを心がける
植木鉢についてしまった虫の駆除方法をご紹介してきましたが、一番なのは虫を発生させない、早期発見で被害が拡大してしまう前に気付くという事です。
植木鉢にわく虫というのは不衛生な環境が好きな事が多い
虫の好きな環境を作らないようにすることで虫が発生してしまう事を防ぎましょう。
じめじめとしていて居心地がいいのかもしれません。
植物に水をあげた後は受け皿の事をあまり気にしない方もいらっしゃるかもしれませんが、受け皿に溜まっている水は虫も菌も大好きな環境です。
水やりの後はかならず受け皿を確認して、水が溜まっている場合にはすぐに取り除きましょう。