パキラの根腐れ症状と対処法!手遅れのときは挿し木で増やそう

パキラの根がぶよぶよになり、元気がなくなってきたようであれば、それは根腐れの可能性があります。

根腐れしてしまったパキラの元気を取り戻すには、一体どんな対処を行えば良いのでしょうか。

根腐れの症状が手遅れになると、パキラが枯れてしまいます。そんなときは挿し木で対策を行いましょう。

ここでは、パキラの挿し木の原因と対処法・挿し木の方法についてお伝えします。パキラを枯らさないためにも、是非参考にしてみてください。

ポトスの鉢植えをおしゃれなハイドロカルチャーに植え替える方法

インテリアとしても人気の高い観葉植物が「ポトス」です。ポトスの鉢植えをよりおしゃれにしたいと思ってい...

ポトスの水栽培で増えた根っこは切らないで。おすすめな育て方

葉っぱがかわいい観葉植物のポトス。育てるのに手間もかからず、水に挿すだけで簡単に増やすことも出来るの...

【コウモリラングランデの育て方】植え替えの必要性や方法

コウモリランを育てている方は、普通の植物と同じ様に定期的な植え替えが必要なのでは?とその植え替え時期...

観葉植物アンスリウムの植え替えのタイミングと植え替え手順

アンスリウムは個性的な赤い花を咲かせる人気の観葉植物です。華やかな花はお部屋の中を明るくしてくれます...

モンステラの鉢の植え替えで重要な点と方法をお教えします

モンステラは葉の形が可愛らしく、部屋のインテリアとしても人気です。しかし育てやすく成長しやす...

ユーカリポポラスが枯れる理由、復活させる方法をご紹介

ユーカリは乾燥に強いとして知られていますが、育て方によっては枯れる場合もあります。では、なぜ...

観葉植物ベンジャミンの育て方。置き場所や水やり、基本のお世話

ベンジャミンは人気の観葉植物で、お部屋のインテリアとしてはもちろん、お店などでもよく目にする植物です...

観葉植物を旅行で枯らさない!留守中の水やりやおすすめの対策

長期休みを利用しての家族旅行や、年末年始で家を長い間留守にする場合に、自宅でお世話している観葉植物の...

モンステラの挿し木に失敗した、その原因や改善策は

モンステラは特徴的な葉の形をしていて、部屋に飾ると南国な雰囲気を演出することが出来るので、人気のある...

ユッカ・ロストラータを地植えで育てよう!育て方と注意点

鉢植えの観葉植物として人気のユッカ・ロストラータですが、お庭のある一軒家に住んでいる人は「地植え」に...

蘭の育て方【デンドロビウム】基本的な育て方と花を咲かせるコツ

蘭を育てたいと思っている人におすすめなのが「デンドロビウム」という蘭です。デンドロビウムはとても丈夫...

ペペロミアホープの育て方!上手に育ててお部屋のインテリアに

お部屋に観葉植物を飾りたいと思ったときは、ペペロミアホープがおすすめです。ペペロミアホープは育て方が...

観葉植物のドラセナが枯れる原因とは?対処法についてもご紹介

ドラセナは観葉植物の中でも育てやすい植物とされています。また育てやすことに加え花言葉が幸運を意味する...

テーブルヤシの育て方について上手に育てる方法を紹介します

テーブルヤシは育てやすいと言われている観葉植物ですが、間違った育て方をしてしまうと葉が枯れてしま...

プラントリアンヌ

アスパラガス・スプレンゲリーの育て方。置き場所や水やり、肥料

観賞用のアスパラガス・スプレンゲリーは、葉に光沢があり、繊細な葉が印象的です。インテリアとしても人気...

パキラの根腐れの症状を解説

可愛がっているパキラに元気が無い時にはまず原因を正しく見極める事が重要です。
原因が分からないと対策も立てる事ができませんので、原因を究明しましょう。

パキラも水や肥料を与えすぎると根が腐り要な栄養を吸収する事が出来なくなる

このように根が腐ってしまう事を根腐れと言いますが、根腐れを起こした植物の一番の特徴は根が黒くなって、臭くなっているという事が挙げられます。

根がダメになってしまうと、生きていくために必要な栄養を取ることができなくなります。

根腐れの経過

  1. 水をあげているのになんとなく元気のない姿になる
  2. そのままにしておくと葉が茶色く変色する
  3. 幹が腐ってしまってカビが発生し柔らかくなってしまう

最終的には全体が枯れてしまうという症状が起きます。

見極めとしては、パキラに水をあげた時に、水受けに溜まった水を観察します。
この水が臭い時にはすでに根腐れの症状が出ています。

水はあげすぎてはいけませんが、初期段階ですとまだまだ復活の余地はありますので、パキラの状態をこまめにチェックするようにしましょう。

パキラが根腐れしたときのNGな対処法

パキラが根腐れを起こしてしまった時でも対処を間違わなければ、元気に戻す事が出来る事もあります。

対処を間違ってしまうと後戻りが出来なくなってしまう事もありますので、対処を間違わないようにしましょう。

パキラの根腐れの原因の多くは水のあげすぎ

水を過剰にあげすぎたという事が多いのではないでしょうか。

でも、パキラに元気がない、水が足りなかったのかなとますます水をあげてしまう事はさらにパキラを弱らせてしまう結果になってしまいますのでやめましょう。

肥料の与え過ぎもNG行為

水ではないのであれば栄養が不足しているのかと肥料をあげてしまう事がありますが、肥料をあげすぎる事で今度は養分過剰の状態になってしまって、肥料やけという植物が枯れてしまったりする状態になってしまいます。
根腐れを起こしているパキラに肥料を与えても意味はないどころが事態を悪化させてしまう事がありますので、安易に肥料を与える事もやめましょう。

パキラの根腐れがひどい時は挿し木で対処を

パキラの状態を確認して挿し木にするかどうかを判断します。

パキラの葉が黄色く変色しているだけの時はまだ根腐れが最後まで進行していない時

このような時には即刻水やりをやめて、土を乾かす事に注力します。
根腐れの進行具合によってはここで土を乾かす事によって治る場合があります。

しかし、土を乾かしてもニオイがする時には土を乾かしただけでは治らないので、鉢を植え替えて土を取り替えます。

根腐れも末期症状になると、幹がぶよぶよとなってカビが生えてしまいます。

こうなってしまうと大変残念ですが、全体をもとのような元気な状態に戻してあげる事は不可能です。
ですが全体を見てみてまだ元気な部分があればその部分を切り取って挿し木にするという手段があります。

元気な部分だけを切り取って育てる事でまた大きく育ててみましょう。更に進行してしまった末期の症状の場合には、仕方がないですが諦めなければならない時もあります。諦める前にパキラの状態を見て、元気な所が残っていたらその部分を切り取って挿し木にしてあげると良いです。

根腐れしたパキラは挿し木で対処を!挿し木をするときのポイント

パキラをよく見て元気な部分をできるだけ大きく取ります。

手で触れてみてぶよぶよしているところやカビが生えているなど見た目におかしい所がある場所は取り除くことがポイントです。
カビが生えている場合には、菌が残っているとまた感染の原因になってしまいますのでカビの部分が残らないように切り取りましょう。

切り取る時に使うハサミはよく切れる清潔な物を使う

切れないハサミでむりやり切ろうとすると枝がつぶれてしまいます。
切り取る断面はなるべく斜めに切り落とすと断面が大きくなり必要な水を吸収しやすくなります。

大きい葉が付いている時には葉からの水分蒸発が大きいので葉を半分くらいに切ってあげると水分の蒸発が押さえられます。
葉からの水分蒸発量が多いと挿し木がうまくいかない事がありますので、思い切って余計な葉は落としてしまっても構いません。

小さなことですが意識してする事でパキラがまた元気に復活するように手助けしてあげましょう。

それから、水に挿して根が出るまで毎日水を変えてあげて様子を見てください。

根腐れしたパキラで挿し木をする手順

パキラを挿し木にする時には、まず挿し木にする部分を選ぶことが大切です。

できるだけ元気な枝を選ぶのですが、元気な枝というのは葉がみずみずしく青々としていてピンとしています。

枝を切り取って土に挿します

そのまま枝を土に挿してしまいそうになりますが、挿す前に指や棒などで穴を開けてあげる事でパキラの枝の切り口が傷みません。
枝を挿したら最初は水をたっぷりとあげて、根が出やすくなる肥料を使ってあげると良いです。

水やりの頻度は土が乾燥してしまわないような間隔で与えます。

土に植えた場合には2週間ほどで根が出てきます。
目安としては根が生えると新芽が出てきますので、水のあげ方には注意しながら育てましょう。

挿し木の方法には土に植えるやり方と水耕栽培といって水に挿して育てる方法があります。

水耕栽培はコップのような容器に水を入れてそこに植物を入れて挿し木にしてこまめに水を交換するだけでできるのでとっても手軽な栽培方法です。

水耕栽培の一つのハイドロカルチャーは人工的に作られた培養土を使って衛生的に植物を育てられ、見た目のインテリア性も高いので人気の栽培法です。
気に入ったもので可愛いパキラを育ててみましょう。