ポトスを水差ししたままにすると根が腐る?水栽培する際の注意点

ポトスが大きく育つと剪定をし、カットした茎を水差しして増やす方が多いと思います。ポトスは水栽培ができる植物なので、水差しのまま水栽培を続けることが可能ですが、注意をしないと根が腐ることもあります。

ここでは水差しでポトスを増やした後の育て方について、水栽培を続ける際の注意点についてもご紹介をいたします。

ポトスには水栽培用の苗も販売されています。ハイドロカルチャーなどで育てたい方には、専用の苗で育てることをおすすめします。

パキラの花の咲かせ方や、育てるコツについて知りたい

パキラという植物をご存知でしょうか。お家で観葉植物を育てたことがある人であれば、聞いたことがある...

観葉植物ベンジャミンの育て方。置き場所や水やり、基本のお世話

ベンジャミンは人気の観葉植物で、お部屋のインテリアとしてはもちろん、お店などでもよく目にする植物です...

ポトスの水栽培にも肥料が必要!水栽培に適している肥料について

ポトスは育てやすい観葉植物として、観葉植物の初心者の方にもおすすめされています。また土栽培だけではな...

パキラの根腐れ症状と対処法!手遅れのときは挿し木で増やそう

パキラの根がぶよぶよになり、元気がなくなってきたようであれば、それは根腐れの可能性があります。...

インテリアとしても人気のグリーン!観葉植物フィカスの育て方

観葉植物のフィカスはインテリアとしても人気です。フィカスはゴムの木と呼ばれることが多いですが、その種...

観葉植物のウンベラータの植え替えについて知りたい

観葉植物の種類で、ウンベラータというものをご存知でしょうか。葉が大きく、ハート型をしていて、幹が...

パキラの植え替えのやり方について知りたい

パキラは、観葉植物の中でも生命力が強く、見た目のおしゃれさから、常に人気も上位にある植物です。...

ウンベラータの土を好む害虫の正体と対処法、予防方法を解説

ハート型の大きな葉が可愛らしいウンベラータですが、乾燥した土を好む害虫が潜んでいる可能性があります。...

モンステラの剪定や、水栽培のやり方について知りたい

モンステラは、独特な葉の形をしていて、生命力が高く、そのおしゃれさと育てやすさから人気の高い観葉植物...

ガジュマルは観葉植物初心者でも育てやすい木。基本の育て方

観葉植物のガジュマルは個性的な幹が印象的な人気の植物です。ガジュマルは数ある観葉植物の中でも、丈夫で...

観葉植物のドラセナが枯れる原因とは?対処法についてもご紹介

ドラセナは観葉植物の中でも育てやすい植物とされています。また育てやすことに加え花言葉が幸運を意味する...

観葉植物の育て方【サンスベリア】植え替え方法と管理方法を解説

観葉植物のサンスベリアを育てているとき、適切な時期に植え替えをする必要が出てきます。ですが、植え替え...

モンステラの鉢の植え替えで重要な点と方法をお教えします

モンステラは葉の形が可愛らしく、部屋のインテリアとしても人気です。しかし育てやすく成長しやす...

ドラセナワーネッキーレモンライムの育て方。基本のお世話

ドラセナは幸福の木とも呼ばれ、観葉植物の中でも人気の高い品種です。お部屋のインテリアとして置いている...

【コウモリラングランデの育て方】植え替えの必要性や方法

コウモリランを育てている方は、普通の植物と同じ様に定期的な植え替えが必要なのでは?とその植え替え時期...

ポトスを水差しで育てていると根が腐る?対処方法をご紹介

観葉植物であるポトスは、お手入れが簡単で初心者にも育てやすいため、多くのご家庭で育てられています。

初心者にも人気の高い理由のひとつとしては、水栽培でも簡単に増やすことができるという点かと思います。

ハサミで切り取った茎を水差ししておくだけで、再び根を生やしてくるわけですが、根が伸びてきたあともそのまま水差しを続けていると、やがて根が腐ってしまうことも。

ポトスの水差しで注意しておきたいこと

切り取ったポトスの茎を水差しして増やす際には、いずれ土に植え替えることも想定しておきましょう。

水栽培を続けているうちに、根はどんどん伸びてきますが、その後も水差しのまま育てていると、やがて根が腐って水の吸い上げが悪くなり、枯れてしまう原因にもなります。

根が伸びすぎない段階で、鉢に植え替えて育てることを検討された方がよろしいかと思います。

水差しポストは腐る?水栽培をしたい場合

もしも、鉢植えではなくポトスを水栽培したいのでしたら、切り取った茎を水差しするよりも、水栽培用の苗を用いることをおすすめします。

水栽培は毎日の水やりや、鉢の植え替えなどの手間がかからないということからも、人気が高まっているようです。

水差ししたポトスは腐りやすい

もちろん、水差しして増やしたポトスをそのまま水栽培することも可能ですが、根が伸びすぎてしまう前に土に植え替えないと、根ごと腐る恐れがあります。

水栽培でポトスを育てたいのでしたら、やはり水栽培に適した専用の苗を購入したほうが、根が伸びすぎて途中で腐ることなく断然長持ちします。

ポトスを水栽培する際には、専用の薬剤を用いて水や根が腐るのを防ぐことができます。

水栽培は、ポトスの生長期である春先から夏場にかけて始めるのが理想です。

ポトスが腐る事なく水差しのまま育てる際のポイント

鉢植えのポトスを増やすために水差しする場合は、なるべく透明な瓶などを利用して、水の中の状態が見えるようにしておきます。

あとから土に戻すことを想定して、少し長めに切り取りましょう。

透明な容器であれば、水の汚れ具合も目視できますが、根が生えてくる前の段階でも、毎日水を入れ替えて水が腐るのを防ぎます。

根が生えるまで栽培する程度であれば、とくに肥料は足さなくても問題ありません。

少し元気がなくなってきたと感じる場合は、水栽培専用の液体肥料を用いることも可能です。

ポトス、インテリアとしての楽しみ方

とくに株を増やすことを目的とせず、水差ししたポトスをお部屋の各所に飾ることで、インテリアとして楽しむ場合は、容器にもこだわりましょう。

ただのガラス製の空き瓶よりも、飾ることを想定してインテリアに合う形や色のものを選ぶと、より一層愛着が湧いて、毎日の水換えの手間も苦にはならなくなりますよ。

ポトスを水差しで増やした後のお手入れ方法

ポトスの茎を切り落として水差しをした後は、こまめに水換えをする程度で、あとはとくに手間もかけずに、たやすく根を付けることができます。

水差しで新しく生えてくる根のことを「白根」と呼びます

白根が生えてきたあとは、頃合いを見て土に植え替えることをおすすめします。

水差し用のポトスの切り方

ポトスの茎には「気根」と呼ばれる黒っぽい部分があります。

気根とは、根っこが地中ではなく空中に生えているものですが、水差し用に茎を切り取る際には、この気根の生えている箇所よりも少しだけ上の部分からカットしましょう。

切り取ったポトスはそのまま水差しするだけでも良いですが、白根が出るのを手助けするために、専用の活力剤を与えるという方法もあります。

適切な置き場について

水差し後は、適度に日の当たる涼しい場所に置くことで、だいたい半月程度で新しい根が生えてきます。

やがて土に植え替えたあとは、根がしっかりと定着するまで、直射日光を避けた明るめの場所で育てます。

ポトスの病気や害虫についてもご紹介

昔から観葉植物として人気の高いポトスですが、いくら育てやすいとは言え、きちんと管理をしておかないと、病気になったり害虫の影響を受ける恐れがあります。

ポトスを育てる上で注意が必要なこと

鉢植えのポトスは、水のやりすぎによって根腐れを起こすことがありますので、水やりの頻度が多くなりすぎないようにします。

しかし、水やりを怠って葉が乾燥してしまうことで、今度は葉に害虫がつきやすくなり、結果的に葉が枯れてしまうことも。

葉の乾燥を防ぐとともに、元気な状態を保つためにも、時々は葉に溜まったほこりは水をかけて洗い流したり、霧吹きを使って葉の両面を濡らしてあげましょう。

また、直射日光を当て続けることで葉が焼けてしまうのを避けるためにも、置き場所にも工夫が必要です。

ポトスは生育状態が良いと、茎を伸ばし続けて葉を増やしながら生長する植物です。蔦のように這わせて楽しむのも良いですが、伸びすぎた茎を形よく整えるためにも、適度にハサミを入れて剪定することも重要となります。

観葉植物をお部屋で育てることで、精神的な安定を図る作用もあります。

最近、心に余裕がないなと感じた時こそ、よく目につく範囲に水差ししたポトスを置き、いやし効果を高めてみてはいかがでしょうか。