モンステラの茎から伸びる気根は切る?気根のお手入れ方法

モンステラを育てていると、茎から根のようなものが生えてきます。初めてモンステラを育てる方は、ちょっとびっくりしてしまうかも知れません。

茎から伸びる根の正体は気根と呼ばれます。ここでは伸びてきた気根のお手入れ方法。気根は切ると良いのか、切らないほうが良いのかをご紹介いたします。

気根はモンステラを増やす際にも役立ちます。増やす際の切る方法や注意点についてもご紹介をしていますので、参考になさってください。

ガジュマルは観葉植物初心者でも育てやすい木。基本の育て方

観葉植物のガジュマルは個性的な幹が印象的な人気の植物です。ガジュマルは数ある観葉植物の中でも、丈夫で...

重い大型観葉植物の水やりは大変?手軽に出来る水やり方法

鉢植えの大型観葉植物を育てている方、水やりはどうしていますか?水やりの基本は土が乾いたら、受け皿に水...

観葉植物のドラセナが枯れる原因とは?対処法についてもご紹介

ドラセナは観葉植物の中でも育てやすい植物とされています。また育てやすことに加え花言葉が幸運を意味する...

パキラの植え替えのやり方について知りたい

パキラは、観葉植物の中でも生命力が強く、見た目のおしゃれさから、常に人気も上位にある植物です。...

観葉植物を旅行で枯らさない!留守中の水やりやおすすめの対策

長期休みを利用しての家族旅行や、年末年始で家を長い間留守にする場合に、自宅でお世話している観葉植物の...

観葉植物カポックの葉がベタベタする原因「害虫」と対処法

マンションでも育てやすい観葉植物として人気のカポック。比較的丈夫だと言われていますが、葉を触った時に...

室内の観葉植物の植木鉢に発生しやすい虫の種類と駆除方法

室内で観葉植物を育てていると、植木鉢に発生する虫の駆除も必要なお世話です。屋外で育てるほどではないで...

ユーカリポポラスが枯れる理由、復活させる方法をご紹介

ユーカリは乾燥に強いとして知られていますが、育て方によっては枯れる場合もあります。では、なぜ...

室内の植木鉢の土に発生するカビの原因と除去する方法

室内で観葉植物を育てていると、植木鉢の土の表面に、白いカビが発生することがあります。このようにカビが...

ベンジャミンバロックの基本の育て方と注意点を理解しましょう

観葉植物初心者でも育てやすいと言われている「ベンジャミンバロック」。しかし、置き場所や水のやり方には...

パキラの花の咲かせ方や、育てるコツについて知りたい

パキラという植物をご存知でしょうか。お家で観葉植物を育てたことがある人であれば、聞いたことがある...

観葉植物のウンベラータの植え替えについて知りたい

観葉植物の種類で、ウンベラータというものをご存知でしょうか。葉が大きく、ハート型をしていて、幹が...

パキラの根腐れ症状と対処法!手遅れのときは挿し木で増やそう

パキラの根がぶよぶよになり、元気がなくなってきたようであれば、それは根腐れの可能性があります。...

ドラセナワーネッキーレモンライムの育て方。基本のお世話

ドラセナは幸福の木とも呼ばれ、観葉植物の中でも人気の高い品種です。お部屋のインテリアとして置いている...

モンステラの気根による増やし方、剪定方法から飾り方までご紹介

個性的な葉をもつモンステラは、地中の根以外にも気根と呼ばれる根があり、気根による増やし方が一般的です...

モンステラの気根は切る?気根の役割について

モンステラは成長とともに気根が出てきます。

気根は空気中に出てくる根のようなもので、茎から出てきて周囲の水分を吸います。

気根は葉のように水分の吸水、発散を行います

出てきたばかりの新しい気根は緑色をしていて、時間が経つと茶色くなっていきます。

気根は土に達すると土中に伸びていき根となります

他の植物の幹などに辿り着いた場合には巻きついて水分や栄養を吸い取ったり、更にそこを足がかりとして根を張り成長していきます。

あまりに伸びて発達した気根を見ると他の生き物を捕らえようとしているようでちょっと怖さを感じる事もあります。

先日知人の家を訪れた時に素晴らしく迫力のあるモンステラを見て、しばらく目が離せなくなりました。

そのモンステラは2株が気根で繋がったような形で、その繋がっている部分の気根がもの凄く太くて木の幹のようなのです。

その太い幹のような気根が土からグッと盛り上がって宙に浮いたようです。

モンステラは葉の形が美しく見所のある観葉植物であると思っていましたが、気根が力強い生命力を表している様子に見惚れてしまいました。

同じ種類の木でも個々によってここまでも様相が異なるものかと感動しました。

モンステラの気根は切るのが良いのか?切り方の注意点

気根は切っても切らなくても大丈夫です。

但し、気根は幹や葉の成長に伴い出てくるものです。それは伸びてきた幹や葉を支えるのに役立つ存在なので、全ての気根を切ってしまうと上体を支えることが出来なくなってその部分が折れたりして枯れてしまう場合があります。

気根が生えてくるのには訳がある

全て切り取ってしまうのは得策ではありません。
葉や枝の剪定と同様に考えて、全体のバランスを見て不要な部分を切り取ると良いでしょう。

また、気根を途中で切ると分かれて伸びてくる場合があります。その様な状態にしたくない場合には気根は付け根の部分から切り取るようにしましょう。

モンステラを増やすために気根を切る場合

モンステラを増やしたいと考えている場合には気根が重要です。

土に達して土中に根を張っている気根は根元から切り取ってしまい、まだ空気中にある気根を利用して挿し木を行います。

モンステラを増やすために挿し木をする部分を切り取りますが、親木が不恰好になってしまってはかわいそうです。

親木を剪定してバランスを整えて切り落とした部分を挿し木にする

  1. 親木から余計な部分を気根を付けたまま切り取ります。
  2. 切り取った部分に葉が沢山付いている場合には一枚残して他は切り落とします。

茎から気根が何箇所も出ている場合

気根ごとに切り分けるとその数だけ増やすことができます。

気根が出ていなくても葉の付け根の茎の部分が膨らんでいる場合

そこから気根が出てくるので根付きやすいです。

気根、もしくは気根の出てくる膨らんだ部分ごとに切り分け、葉は一枚残す程度にします。葉が大きい場合には7割程度切り落とすとよいでしょう。

葉を全て切り落としても育ちます。

モンステラを切って水に指しておいても気根がでてきます

モンステラは非常に生命力が強いので増やすのが容易な植物です。

剪定して生え際から切った葉の軸を水に付けて置くと、そこから気根が生えてきます。

モンステラを増やしたい場合には葉を根元から切り取り、水につけておきましょう

そうして気根が生えてから土に植えつけると、切り取って直ぐに土に植えるよりも確実に根付かせることができます。

増やしたいとは思っていなくてもこういった成長をみるのは面白いので、私は剪定した葉を水につけておきます。
そうして気根が出てくると結局は育てる事になります。

こうしてどんどんと増えたモンステラ達は姉妹やお友達のお家で元気に成長しています。

モンステラを切る場合は、でてくる汁に触れてはいけません

モンステラを切ると汁が出てきます。

モンステラの汁が皮膚に付くとかぶれてしまう場合があります

剪定や植え替えをする場合には手袋を着用する事をおすすめします。

小さな子供が居る場合には、切った葉を持って遊ばないように気をつけましょう。

子供は皮膚が薄いので特に注意が必要です。

また、口に入ると有害なので汁が付いた手を舐めないように気をつけて下さい。

モンステラは大きな葉とその切れ込み、鮮やかな緑色が非常に美しい植物です。

そこに気根が成長して茶色が加わり形も複雑化してくると自然のが作る芸術品のようです。

通っている美容院で窓際に飾られているモンステラを見て、思わず息を呑みました。

気根がぐっと横方向に張り出してその両サイドから葉が力強く何枚も生えていて非常に個性の強い形をしています。
白い壁に自然木の窓枠を背景に大変美しく引き立っていました。

植物は花がなく葉や茎、それに気根だけでもこんなにも華やかになるものかと感激しました。

あのモンステラを見て以来、モンステラにおいては気根がその美しさを増す大事な要素であると考えるようになりました。
我が家のモンステラも気根を成長させて、個性豊かな形に育っていくのを楽しみにして成長を見守りたいと思います。